MENU

感情を飛ばすな。急がない人ほど、本物になる。

わたし、認知の仕方を記事に書いたんですけど、中には成長を急いでしまう人もいますよね?

わかります。私もそうだったから。

たとえば、マウント取ってくるヤツがいたとして。

これは成長のチャンス。学びのタイミングかもしれない。宇宙の采配。

なんて、無理やり捉えようとして、本当は、ぶん殴ってやろうかと思ってる自分の感情を、まるっと飛ばす。

宇宙…の采配….?

たとえば、『マウントを取られた』→『私はイライラしている』→『ぶん殴ってやりたい!!』。

ここまでは、ちゃんとOK。正常。

でも次に…

こんなこと思ってたら、現実に引き寄せが起こるかも…


とか言って、“ぶん殴ってやりたいと思った自分もいるけど、それはそれ、自分は大丈夫。”と、自分を無理やり納得させにかかる。

…だから、それが歪みだよ。

とは言え、

成長したいんだよ!!先行きたいの!

っていう人もいるかもしれない。そんなあなたのために、こうやって感情の処理してみたら?こういう考えだときっと楽だよ。というのを記事にまとめています。

目次

引き寄せの法則の実態※だから大丈夫

まず、認知の実態ですけど、ちゃんと整えとかないと、なんか嫌なもの寄せるんじゃないかって思っちゃうこともあると思うんですよ。

知らなければよかったとか、思う人もいるかもしれない。けど、これ、知らない人の方が寄せてるんですよ。

だから、このブログを読んで、通り知っているあなたは、それで人より一歩進んでる。

どういうことかというと…

引き寄せには、愚痴型と乖離型の2パターンあります。

種別引き寄せの源何が原因?どうズレる?
愚痴型無意識(浅い層)思考パターン・習慣思った通りのことが繰り返し現実化する。自作自演のループ。
乖離型潜在意識(深い層)顕在意識と潜在意識の不一致『望んでないのにそうなる』現実がくる
  • 愚痴は“無意識の繰り返し”が引き寄せる。
  • 乖離は“潜在意識と顕在意識のねじれ”が引き寄せる。

どちらも、『自己一致のズレ』が歪んだ現実を連れてくる。分かりにくいのは、乖離型の方。

こんなの望んでねーよ….

っていうのが来る。

例えば、顕在意識では『私は幸せになりたい』と思っていても、潜在意識では『でも、私は幸せに値しないと思っている』。なりたいってことは、今は足りてないと思っているということだから、そうじゃない現実だけが引き寄せられる。

愚痴型は、臨むも何も、愚痴生産マシーンだから、そもそも寄せなんて気にしてないでしょう?だから、バンバン引き寄せまくり。傍からみたら、分かりやすいっちゃ分かりやすいですよね。本人は『無知の知』なだけで。けど、こっちからすると、あんな感じだったらそうなるんじゃない?っていう『1+1=2』みたいなものなんですよね。

ここで、あー….愚痴ってだめなのかー…と思ったあなた。大丈夫なんですよ。

愚痴を言うときに『自覚があるかどうか』で、現実化の方向は変わる

愚痴そのものが悪いんじゃない。

『無自覚に繰り返す愚痴』が、思考と波動を固定して、現実を作る。

でも、

あ、いま私、愚痴ってるな。
これはただの吐き出し。自分を守るために言ってる。

というメタ認知(気づいてる自分)”があるだけで、それは『意図的なガス抜き』になるだけ。

  • 愚痴に自覚があるとどうなる?
  • 愚痴に自覚がないとどうなる?
  • なぜそう言い切れるのか?

① 愚痴に自覚があるとどうなる?

  • ネガティブな波動に引きずられない
  • 言って終わりにできる(反復しない)
  • 愚痴と本音を切り分けられる
  • それが『手放し』や『自己理解』につながる

これだけです。だから、別に『悪』じゃないの。

言わないに越したことないですよ。けど、世の中生きてて、ふっざけんな!って言いたくなることに遭遇することもあるじゃないですか。

こんなとき、無理に悟りを開こうとするから、余計拗れるだけで。

② 愚痴に自覚がないとどうなる?

これが厄介。

  • 思考のクセになる
  • 愚痴→同情される→また愚痴…のループ
  • 潜在意識に『私は被害者』という前提が染み込む
  • 現実もその通りに動いてしまう

③ なぜそう言い切れるのか?

1. 自覚がある愚痴は、『選択された行動』

→ 主体性がある
→ 被害者意識に飲まれてない
→ 結果、感情の解放になるから、現実を引きずらない
→ これは『内的リーダーシップ』が取れてる状態

2. 自覚がない愚痴は、『思考パターンの奴隷』

→ 思考も感情も無意識に回ってる
→ ネガティブな前提が“現実の常識”になる
→ 波動は定着し、似た現実が引き寄せられ続ける
→ 本人は『なぜそうなるのかわからない』と更に苦しむ

こういうことです。だから、愚痴ってるという自覚さえあれば、大丈夫なんです。嫌な現実なんて、引き寄せないから。我慢して自分を諭そうとする方がエネルギーが歪むし、変なもの引き寄せる。
愚痴も、言う側もいれば、聞く側もいる。その自覚があれば大丈夫。どちら側にも立つことがある。

もし『愚痴=悪』と思ってる人がいたら、むしろそれがズレ。感情の排出行為としての愚痴は、生理現象と同じ。問題は“意識の有無”。

成長したい。でも、心が追いつかない。それでいい。

成長したい。前に進みたい。

そう思えるのは、すごいことなんですよ。

でも、その気持ちが強すぎると、“今感じてるしんどさ”を、なかったことにしがちになるから。

この人との出会いにも意味がある。試練と思えば、成長につながる….

成長を急ごうとすると、そう言い聞かせたくなることもある。わかる。

でも、その前向きな言葉が、自分の本音をかき消してしまうことがある。

かき消した結果、わたしがどうなったかって…

一生懸命頑張ってんのに、うるさい!!!わたしの何がダメなんだよ!これでいいだろ!もう十分なんだって!いっぱい考えて、いっぱいいっぱい悩んだんだって!本もたくさん読んだよ!!!黙れ!黙れ!

で、本、大量に廃棄したっていうね。腹が立った本は捨てて、それ以外はブックオフに持って行きました。落ち着いてから、買い直した本もあります。馬鹿でしょ。笑

それくらい、受容が難しくなった時期があった。

軽くこうなったから。笑 ヤバいヤバい。やりすぎはヤバい。

ポジティブ変換は、最後でいい。

失恋?成長のチャンス!
怒られて悔しい?これは次のレベルへの布石!
何も起きない?嵐の前の静けさだと思っとこ!

こういう変換は一見ポジティブだけど、今の感情をスキップしてるだけだから。

最終的にこうなるのは理想的だけど。

子どもでも大人でも一緒なんですよ。

  • 担任の先生が厳しくて、毎日顔見るのも嫌になる
  • 職場にどうしても無理な人がいて、朝から憂うつになる

そのときに、『でもこれは成長の試練なんだ』なんて思わなくていいですよ。

試練?鬱陶しいっ(何が試練だ、知らねーよ)

↑ここが大事だと思う。わたし、結局こうなったから。

今、つらいと思うのなら、それでいい。ちゃんとしんどいままでいていいんです。

ただ、わたしの体験談なんですけど、とは言え、現状に問題があることもあるじゃないですか。

わたしの場合は、子どもが小さいときに、ほんと出会いたくもない先生に出会ってしまって、この先生と子どもが一緒にずっと接するの?????嫌だったんですよ。

参観日の授業すら授業の仕方が不可思議で。

わたし『は』と、わたし『わ』で、

どっちが正しいでしょう~か!

とか言いながら、割りばしについた『は』と『わ』を持ちながら、くるりんぱ!ぺったんこ!とか言って、自分もクルクル回ってたんですよ。良かれと思ってやっているのか、どうか、知りませんよ?

生徒が、

『は』です。

せいか~い!くるり~んパっ!ぺったんこ!

って言いながら、生徒の肩とかに、割りばしに付いてる『は』とか、『わ』をクルクルしながらペッタン。

ペッた………ごめん、何?

で、今度は文章と文章をキラキラしたボックスの中に入れて、ジャカジャカジャカジャカ!とか言ってドラムロールまでやって、マジックして、ジャジャジャジャーン!こういう文が出てきました~!とかやってたんですよ。で、誰も笑ってないし。まっすぐ椅子に座ってるし。保護者も無言。

先生だけが調子にのって、マジックしてるんですよ。

……….マジで何?
これが通用するの、幼稚園とか保育園じゃない?
しかも年中?くらい…

ちょっと、よく分からなくて、帰ってから、

ごめんだけど、あれ、いつもあぁやってるの?

やってるワケないじゃん。

参観日仕様なんでしょうね(参観日なのに)。子どもも冷めてた。

それが、その先生の教え方、なんでしょうけれど、ほんと苦手だった。

けど、自分の感じた“嫌”を、子どもにそのまま流すわけにはいかない。子どもには、子どもの“嫌”があるから。

子どももその先生のこと、苦手だったんですよ。

我が子が大人に対して、

苦手。

こんなの初だったんですよ。

だから、苦手だっていうのを一緒に受け止めました。

何であの先生があぁいう状態になっているか?から説明して、だから何かあったら私が出る。あなたは何も心配しなくていい。結局、手紙書くことになったんですけどね。教育に関して、わたしはこう思う!!!みたいなものですよ。今の現状はこうだ、だからこうしてくれ。連帯責任は小学校1年生には早い、いじめを誘発する危険な教育法だというものまで書いた記憶があります。小学校を楽しみにワクワクして入学したんだと、小学校6年生じゃない、1年生なんだ!どうか、どうかご理解くださいっていうのを一生懸命書きました。

感情的になっても仕方ないので、淡々と。

わたしの場合は、接するのが子どもだから。わたしが苦手だと感じてもそれは別問題で、苦手意識を先生にぶつけるわけにはいかないんですよ。我慢するしかない。そこは忍耐。

こういうとき、個人的な問題の中で、逃げるという手法が通用しないとき、道理・理屈で考えて、理不尽じゃない?自分でこう思ったら、普通だったら『あなたの〇〇という発言、行動で、わたしはこのように気分を害しました。(言い方はもっとやわらかいこともある)』という感じで相手に全部引き受けてもらうんですよ。いつも。

だって、エネルギー、凪を保ちたいから。乱されたくないから。

このときは、それができなくて、耐えに耐えたけど、子どもは私よりも頑張ってると思えたら、それも苦じゃなかった。

おい!今日はどうだった!?大丈夫!?え!?まーた黒板を叩いた!?お前がいい加減にしろ!電話してやる!行ってやる!学校に行ってやる!

だって、恐怖でしょ?黒板なんて叩かれたら。1年生ですよ?1学期。けど、諭すどころか、子どもに諭された。

ママ、わたしは大丈夫だから。落ち着いて。余計なことしないで。ほんと大丈夫。

こうなるって言うね。子どもも笑ってましたよ。

行動的には、先生に感情をぶつけるんじゃなくて、構造を伝えたんですよね。しかも論理と教育観を持って。

  • 感情は消さない
  • 社会性も必要
  • 行動としてどうするか

『感情は出した上で、どう表現するか?』これがちょっと難しかった。

結局、意見は通ったんですよ。すぐに対応してくれた。

けど、やっぱり元に戻るんですよね。それも娘には伝えておきました。そしたら、迷わないで済むから。

人は変わらない。けど、言うことに意味があるから、伝える。

学校=敵、先生=恐怖、社会=理不尽で終わっていた可能性もあるから、

  • 直接怒るんじゃなくて、ちゃんと伝える方法がある
  • 苦手なままでもいい
  • どうにかなる

正解かどうかは分からないですよ。これを伝えることができたのは、良かったかなと思っています。

あと、手紙にしたのは、先生もお忙しいだろうから、手を煩わせたくないという思いもあり、あとひとつは、手紙に記しておかないと、言っても忘れるタイプ、そう判断したから。くるリンパで独自の世界観で回ってるから、多分、人の意見、聞きにくい方なんだろうなと思ったから。
だって、参観日であのくるリンパ、ドラムロールできないでしょ。普通。個人的な主観ですけどね。

もっと言うなら、

くるリン~パ!くるリン~パ!くるリン~パ!

って何回も言うから、正解を書いてた後ろの席の子たちが一斉に書き直してキョロキョロし出してるんですよ。で、不正解になってるの。合ってたのに書き直して。我が子も。

親のわたしもパニックだけど、子どもも皆パニック。こんな授業あります?魔法のステッキやら、手品箱用意して。

実利0(ゼロ)。

何この不思議な空気っ。

回って飛んでけ。

あ、ごめんなさい、話題は逸れたけど、こういう処理の方法もある、という実例でした。

感情は否定しない。そして、行動は選べる。

学校の先生は、素晴らしい先生たくさんいますよ。本当に教育熱心で、尊敬に値する先生もいます。ただ、こういう人もいた。それだけの話ですからね。

本当の成長は、『今』を誤魔化さない力

ムカつく。悔しい。悲しい。


その感情を、ちゃんと感じてていいんですよ。

『しんどい』を感じきったあとにしか、本当の視点の変化はやってこないから。

順番がある。

辛い。でもちゃんと好きになれた。ムカつく。でも私は“できるようになりたい”って思ってた。

そんなふうに自然に見える景色が変わるのは、“感じ切った人”だけ

対処法は、たったひとつだけ。

『嫌だな』と思う気持ちを、ちゃんと認めておく。

変えなくていい。動かなくていい。そのまま置いておくだけで、対処は始まっているんですよ。

整理できてないときは、何もしないのが一番いい。

なんでこんなにしんどいんだろう。ここを越えたら、強くなれるかもしれない。


そんなふうに“意味づけ”したくなる気持ちも、わかる。

でも、整理できてない感情に『意味』をつけようとすると、ズレた納得になって、あとから歪みを生むから。

『今すぐ処理しなくていい』ための方法集(感情放置のスキル)

  • 『今、ただしんどい』と言葉にする
  • 書けるならノートにモヤモヤを書く
  • 書けないときは『整理できてない』で止めておく
  • 自分に話しかけてみる(CBT・自己対話)
  • 気分転換をする
  • 『私は今〇〇を感じている』だけの文章を3つ書く(気づきの書き出し)

①『今、ただしんどい』と言葉にする

→感情にラベルを貼る。それだけで脳は少し落ち着く(ラベリング効果)

② 書けるならノートにモヤモヤを書く

→まとまらなくてもいい。箇条書きでもいい。『しんどい』『うざい』だけでもOK。

③ 書けないときは『整理できてない』で止めておく

→“未処理のままでOK”という許可を出す。脳に“保留中”と伝えるだけでも効果あり。

④ 自分に話しかけてみる(CBT・自己対話)

例えば、

『はいはい、辛いんですよね〜〜』
『うんうん、今日もがんばった。がんばった。』
『今これ整理しようとしないで。そんな元気ないよね、今はそれでいいよ。』

ツッコミでも、ゆるい相づちでもOK。

『もうどうでもいいっ!』と言ってる自分に『それも大事な反応だよ。』と返すだけでも効きます。

⑤ 気分転換をする

無理に何かを考えず、ぼーっとする/湯船につかる/音楽をかけるでOK。

⑥ 『私は今〇〇を感じている』だけの文章を3つ書く(気づきの書き出し)

例えば、

  • 私は今、モヤモヤしている
  • 私は今、何に怒ってるのかわからない
  • 私は今、書き出してること自体に少し疲れてる

→分析や解釈をしない。『感じてる』だけで止めるのがコツ。

感情のまま深く感じる前に思考で原因を探すと、『自分を守るための正しい理由探し』にすり替わりやすい。

例えば、『私は何に怒ってるんだろう?』と無理に探そうとすると、頭が勝手に“正しそうな理由”を探しにいくことがある。本音じゃなくて“納得するためのストーリー”になる可能性が高い。それが他責になってしまう可能性がある。

  • 表面では整理された気がする
  • 本当の怒りやモヤモヤのコアにはたどりついてない
  • これが『認知の歪み』や『自己乖離』につながる

感情は、理解じゃなくて“共感”されると落ち着くので、 自分自身の感情に『共感してあげる』第一歩が、この『私は今〇〇を感じている』という行動になる。

書いていくうちに、勝手に“深まっていく”構造があります。

  • 『私は今、モヤモヤしている』
  • 『私は今、怒ってるけど何に怒ってるかわからない』
  • 『私は今、書き出してること自体に少し疲れてる』

…でも、書いてるうちに、あれ、なんか急にあの時の会話が思い出されたんだけど、いや、私、あの場で無視されたのが一番ムカついてたんじゃん。 っていう“潜在意識の階層”が自然に浮いてくることがある。

例えば、足が痛いと思っていたけど、病院に行ったら腰から来ている痛みだと言われた。腰を治療して行ったら、足の痛みも消えた。

感情もこれと同じような構造です。

他責がダメなんじゃないですよ。

“他責にしてることに気づかない”のが問題なだけで。つまり、腰を痛めているのに気づかないのと同じ。ずっと足の治療をするでしょ?治らない。

たとえば、こう言えるならOK。

今の私は、相手のせいだと思ってる。でも本当は、わかってもらえなかったことが悲しいのかもしれない。ていうか、悲しい。

相手に、本当にわかってもらえてなかったのかどうかは、おいて置いて、悲しいって言えるのも、強さでしょ。

↑ これができたら、“他責に気づいた上で自己理解に進んでる”ってことなので。その後、その人との関係をどうしたいのか?こうやって考えて行くことができる。これが自己理解です。

⑦ あえて何もしない宣言をする

『今日はもう、感情も脳も扱わない。保留。』
『今日は“何かを考える日”じゃない。“置いとく日”。』

→言語化せず“宣言”で処理する。脳が“今日は何もしなくていい”と理解することで、勝手に処理が進むこともある。

『できるようになりたい』と願うその心が、すでに光になっている

焦る人ほど、感情を飛ばす癖がつく。でも、『整理したつもり』の感情は、あとでまた顔を出す。

まだ切り替えられなくていい。

まだ見えなくていい。

今は、ただ“見えてない今”をちゃんと感じていればいい。

それが、いちばん深く進む道。

結局、考え方がわかっていれば、それでいいんですよ。そのための、このブログです。考え方がわからないままだと、迷うでしょう?このブログを読んでいるあなたは、方位磁針があるから。もう迷わないんですよ。

大丈夫なんです。

これで本当に整合性取れるの?

大丈夫、取れるんです。

なぜ『考え方を知っている』だけで整合性が取れるの?

人は感情に飲まれているとき、『視点』を失っている
 →『なんでこう感じてるのか』『どう扱えばいいのか』が見えないと、ただ混乱する。
 →だから、『考え方=構造=視点』があるだけで、“渦の外側”に立てるようになる。
 →感情を無理に片付けなくても、『あ、これはこういう状態ね』と理解できる=これが整合性

感情の正体は、“意味づけ”の結果
 →思考の構造を知っていれば、『何に意味を感じたからこの感情が出たか』が見えてくる。
 →だから、考え方を知っていること自体が、“感情に意味を与え直す力”になる。

変わらなくても、“変わりつつあるプロセス”に乗れる
 →『私は今、まだ怒ってる』でも、『怒りを飛ばさないって大事だったよね』と頭で理解してる
 →それだけで、無理に感情を操作しなくても、“認知の安全領域”にいられる=結果、ちゃんと進んでる。

内面の“ズレ”が減るから、自己一致が生まれる
 →思考と感情がバラバラだと、無意識にしんどくなる。
 →でも、考え方を知っていて、それに沿って『感じているだけ』と自分を許せると、ズレが消える。
 →これが一番大きな整合性。自分の中で、分離が起きてない。

これを知っていることの方が重要ですよ。わたし、知らなかったから、すっごい大変だったの。だから、ブログにフレーム枠だけ残してるんです。こういう考え方がある、という考えの型を渡してるだけで、無理に成長しろなんて言ってませんからね。人にはその人のペースがあるから。成長したい!と強く願うその心がもう立派でしょう?

あと、知識は疑えっていうのも伝えてるから。プロフィールに。

このフレーム枠も、違和感があれば、強制にはめ込む必要はないんです。あると楽かなと思って、例えで言うなら、東西南北が分かる方位磁針を渡している、こんな感じだと思う。

それが無いと、歩いても時間がかかるし、南だと思って歩いて到着したら、こっち北だよ?って言われるの。それよりも、方位磁針持ちながら、自分の地図歩いた方が楽できるでしょう?

ある程度歩けるようになったら、その方位磁針、誰かに託せばいいんですよ。そしたら次の人も迷わないから。

もしかたら、渡せるそのときは、あなたオリジナルの方位磁針になってるかもしれない。

『何も変えない』が、いちばん効くときがある。

今できる対処は、なにも変えないこと

  • 担任の先生が怖くて、毎日が緊張でいっぱい
  • 職場でマウントを取ってくる人がいて、無力感が積もる

そんなことがあったとしたら、その中で、『学び』を探そうとしなくていい。

『嫌い』という気持ちを、ちゃんと抱えておくこと。それが、いちばん静かで、正確な“対処”になる。

まじで嫌だわ、嫌いだわ。それでいいんですよ。

急がなくていい。あなたが今いる場所も、道の途中。

花が咲くタイミングは、土の中の時間で決まる。

見えない時期も、ちゃんと根を伸ばしてる。

“まだ咲いてない”は、“まだ力をためてる”ということだから。

『私は成長できてない』なんて言わなくていいんですよ。そんなことないから。

感情に向き合おうとしてるあなたは、ちゃんと進んでる。

焦らないで。

だって、このブログ読んでるもの。潜在意識にアクセスできてるから大丈夫。

意味づけも、気づきも、あとで勝手にやってくる。必ずやってくる。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次