# まま玉のブログ > 本や教育に興味があります。勉強してきた気づきや残しておきたいことを記録中。 --- ## 固定ページ - [プロフィール](https://mamatamanegi.com/profile/): はじめまして。zushiと申します。 よ... - [Home](https://mamatamanegi.com/): ブログ著者プロフィール 新着人気 新着人... - [新着記事一覧](https://mamatamanegi.com/new/): - [サイトマップ](https://mamatamanegi.com/sitemap/): - [プライバシーポリシー・著作権](https://mamatamanegi.com/%e3%83%97%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%90%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%9d%e3%83%aa%e3%82%b7%e3%83%bc/): 著作権 当ブログに掲載されている文章・画... - [お問い合わせ](https://mamatamanegi.com/toiawase/): --- --- ## 投稿 - [【道徳補強教材】『ヌチヌグスージ』(命の祭り)から学ぶ、命の大切さ](https://mamatamanegi.com/%e3%80%90%e6%95%99%e6%9d%90%e3%80%91%e3%80%8e%e3%83%8c%e3%83%81%e3%83%8c%e3%82%b0%e3%82%b9%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%80%8f%ef%bc%88%e5%91%bd%e3%81%ae%e7%a5%ad%e3%82%8a%ef%bc%89%e3%81%8b%e3%82%89%e5%ad%a6/): ずいぶんの記事で、おばけの授業と揶揄して... - [【道徳補強教材】『ゾウのアヌーラ』から学ぶ、思いやりと支え合いの本質](https://mamatamanegi.com/teaching-materials1/): 教育に求めることができないって前の記事で... - [小学校の道徳『ゾウのアヌーラ』を“もう一歩深く”読み解く視点](https://mamatamanegi.com/elementary-school-morality/): ある日、小学2年生の娘の授業参観に行った... - [アドラー心理学的に見るとズレてる!スマホ紛失事件で考える課題の分離](https://mamatamanegi.com/separating-issues-to-consider-when-dealing-with-lost-smartphone-cases/): この物語はフィクションです──課題の分離... - [問題の本質が見えれば、労力を省ける—思考を整えるヒント集](https://mamatamanegi.com/get-to-the-heart-of-the-problem/): うちの親はPTA会長だから偉いんだぞ! ... - [視点を変えるとは?ただの前向きじゃない、現実が動く具体例つき解説](https://mamatamanegi.com/changing-your-perspective-examples/): 『思考は現実化する!』 ... ... ... - [プラス思考で人生は変わるは嘘― 本当の『視点力』が現実を動かす理由](https://mamatamanegi.com/positive-thinking-changes-your-life/): ポジティブに考えなくちゃ!プラス思考、大... - [教育における主体性と自主性の違いとは?保育園で感じた違和感から考える](https://mamatamanegi.com/what-is-the-difference-between-autonomy-and-independence-in-education/): 年長の息子の通う保育園から配られた“園の... - [成功の法則と7つの習慣※願えば叶う?誤読された成功哲学〜ナポレオン・ヒルと7つの習慣、ちゃんと読もう講座〜](https://mamatamanegi.com/the-seven-rules-of-success/): 『波動上げたのに、何も叶わないんだけど?... - [いい子って何?完食って何?東洋と西洋の思想から考える子どもと給食](https://mamatamanegi.com/children-and-school-lunches-from-the-perspective-of-eastern-and-western-thought/): 前回の記事では、『誰も見てないのに、なぜ... - [『なんで生きづらいの?』と考え始めたら、哲学と出会ってた話。](https://mamatamanegi.com/meaning-of-worries/): 最初はただのモヤモヤだったんです。なんか... - [感情を飛ばすな。急がない人ほど、本物になる。](https://mamatamanegi.com/dont-let-your-emotions-fly-the-less-you-rush-the-more-genuine-you-become/): わたし、認知の仕方を記事に書いたんですけ... - [『思考は現実化する』は間違いじゃない、でも“原点”が抜けてない?](https://mamatamanegi.com/thoughts-become-reality-lie/): 『思考は現実化する』──なんて、夢のある... - [潜在意識の真実『現実は無視しろ』は、だいたい罠](https://mamatamanegi.com/the-truth-of-the-subconscious/): 『現実は無視して理想だけ見ろ!』 って、... - [スピリチュアルと脳が『現実』を動かすエネルギーの正体](https://mamatamanegi.com/energy-spiritual/): 『今日も、誰かに振り回されて終わったんだ... - [ジャーナリングを続けた結果、引き寄せの法則で人生が変わる理由|脳科学×宇宙の法則](https://mamatamanegi.com/the-results-of-continuing-journaling/): 『ジャーナリングって、本当に効果あるの?... - [“老婆か若い女性か『で終わってない?『7つの習慣』の本質を見抜く視点とは](https://mamatamanegi.com/what-is-subjectivity/): 『この絵、あなたにはどっちが見えましたか... - [人生の選択ミスで後悔しないために※気づいた今から未来を変える方法](https://mamatamanegi.com/regret-wrong-choice/): 人生って、選択のジェットコースター。 朝... - [自己実現するためには?『任されるもの』──本当の自己実現の真理](https://mamatamanegi.com/in-order-to-realize-self/): 自己実現って言うと、『やりたいことをやろ... - [依存心をなくす方法※焦らず、自分を受け入れることから始めよう](https://mamatamanegi.com/how-to-eliminate-addiction/): 『依存心を手放そう!』『依存心をなくそう... - [課題の分離と引き寄せの法則※執着を手放し、願いを叶える方法](https://mamatamanegi.com/separation-of-issues-and-the-law-of-attraction/): 引き寄せの法則を上手く活用するためには、... - [1次元~6次元の思考と行動の違い※6つの思考法・次元説明(まとめ表)](https://mamatamanegi.com/dimension-description/): 1次元~6次元の分類に基づき、6つの思考... - [選択に迷ったときの決め方!自分の感覚を信じ、後悔を防ぐ方法](https://mamatamanegi.com/when-struggling-to-make-a-choice-listen-to-your-inner-voice-to-avoid-regrets/): 選択に迷ってる時間、もったいないと思いま... - [ソクラテスの『無知の知』があるから、ゲシュタルトの祈りがある](https://mamatamanegi.com/socrates-wisdom-of-ignorance-made-easy-to-understand/): 『無知の知』があるからこそ、『ゲシュタル... - [カントの定言命法をわかりやすく解説※倫理学の限界と本当の優しさ](https://mamatamanegi.com/kants-categorical-imperative-explained/): カントの定言命法と仮言命法をわかりやすく... - [自分軸と他人軸の勘違い※お茶漬が食べたい私にフランス料理を出す人](https://mamatamanegi.com/misunderstanding-your-own-axis-and-other-peoples-axis/): 『自分軸』という言葉は世の中に広まってい... - [ヘーゲルの絶対精神・世界精神をわかりやすく説明してみた](https://mamatamanegi.com/hegels-absolute-spirit-and-world-spirit-made-easy-to-understand/): ヘーゲルの絶対精神・世界精神を勝手にわか... - [自分という壁※カメラを持ってきた有名人の件で課題の分離を考える](https://mamatamanegi.com/a-wall-photographer-who-calls-himself/): 『自分という壁(P200)』にあった、カ... - [子どもの主体性はなぜ必要?思考せずに動くのは誤った主体性です](https://mamatamanegi.com/why-is-childrens-independence-necessary/): わたし、子どもが2人いて、教育に興味があ... - [他人と比較してしまう【比較癖を直す方法】劣等感は悪くないですよ](https://mamatamanegi.com/i-compare-myself-to-others/): 『なんであの人はあんなに優れているんだろ... - [生きてる次元が違うとは?一次元から五次元の思考をまとめました](https://mamatamanegi.com/%e7%94%9f%e3%81%8d%e3%81%a6%e3%82%8b%e6%ac%a1%e5%85%83%e3%81%8c%e9%81%95%e3%81%86%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f%e4%b8%80%e6%ac%a1%e5%85%83%e3%81%8b%e3%82%89%e4%ba%94%e6%ac%a1%e5%85%83%e3%81%ae%e6%80%9d/): 『生きてる次元が違う』日常生活していると... - [自分磨き【内面】に必要なものは、自己理解と課題の分離です。](https://mamatamanegi.com/self-improvement-inner/): 自分の内面を磨くには、『自己理解』と『課... - [多角的な視点を持つ人の思考と行動※問題解決力が飛躍的に向上します](https://mamatamanegi.com/practical-guide-to-developing-a-multifaceted-perspective-for-enhanced-problem-solving/): 多角的な視点を持つ人の思考と行動が気にな... - [エネルギーバンパイア対策※ストレスフリーな生活を手に入れる方法](https://mamatamanegi.com/energy-vampire-remedies-how-to-achieve-a-stress-free-life/): 自分の周りにいる『エネルギーバンパイア』... - [他人軸を手放す為の第一歩※母親との関係が及ぼす影響と解決策](https://mamatamanegi.com/letting-go-of-other-peoples-expectations-the-impact-of-mother-child-relationships-and-solutions/): 他人軸ができてしまう原因のひとつに、母親... - [尊重の欲求を理解する※自己評価と承認のバランスとは?](https://mamatamanegi.com/understanding-the-need-for-respect-balancing-self-esteem-and-recognition/): マズローの欲求階層理論において、『尊重の... - [【課題の分離】人間関係をラクにする5つのコツ!アドラー心理学で学ぶストレス軽減法](https://mamatamanegi.com/adlerian-psychology-tips-for-stress-free-relationships/): わたしは日常生活で『課題の分離』をよくし... - [アドラー承認欲求のコントロール術※上手に生き抜くためのの秘訣](https://mamatamanegi.com/adlerian-approval-needs-control-strategies-7-tips-for-thriving-in-the-social-media-age/): 人は、誰かから必要とされているとき、『自... - [成功を求める自己実現の落とし穴※知っておくべき5つの危険と対策](https://mamatamanegi.com/self-actualization-pitfalls-5-dangers-and-countermeasures/): 昨今流行りの『自己実現』、成りたいものに... - [マズロー自己実現の欲求と仏教の深い関連性※自己実現と解脱の共通点](https://mamatamanegi.com/exploring-the-deep-connection-between-maslow-and-buddhism-the-common-ground-of-self-actualization-and-enlightenment/): マズローの自己実現の欲求を考えると、仏教... - [時間をやくパン屋さん【感想と口コミ】引き寄せの法則ですよね?](https://mamatamanegi.com/the-law-of-attraction-5-ways-to-easily-attract-happiness-even-for-beginners/): 『時間をやくパン屋さん』という本があるの... - [人生を変える秘訣【変えられるものと変えられないものの見分け方】](https://mamatamanegi.com/life-changing-secret-how-to-distinguish-what-you-can-and-cannot-change/): 人生の中には、自分の力で変えられるものと... - [他者貢献と自己犠牲の境界線を考える※無知が呼ぶ自己犠牲の弊害](https://mamatamanegi.com/the-boundary-between-altruism-and-self-sacrifice/): 他者貢献と自己犠牲の違いってわかりますか... - [魔女の宅急便【おばあさんの粋なはからい】娘の感想文と課題の分離](https://mamatamanegi.com/kikis-delivery-service/): 『魔女の宅急便』で、孫娘の為にニシンのパ... - [こどものろんご【感想と口コミ】異なるわたしの考え方](https://mamatamanegi.com/childrens-longo/): 『こどものろんご』という本を読まれたこと... - [西洋思想をわかりやすく解説してみます※古代ギリシャ~現代まで](https://mamatamanegi.com/western-philosophy-guide-from-ancient-greece-to-modern-age/): 私たちの文化や社会の基盤を形成している西... - [東洋思想の知恵で現代を生きる〜わかりやすく学ぶ人生の指針](https://mamatamanegi.com/eastern-wisdom-for-modern-living-accessible-guide-to-life-principles/): 東洋思想をわかりやすく説明してみようと思... - [時間をやくパン屋さん【感想と口コミ】悔しさをバネにするんですか?](https://mamatamanegi.com/use-your-frustration-as-a-springboard/): 『時間をやくパン屋さん』という本があるの... - [3次元と5次元の違い※意識の進化・変化で人生が劇的に変わります](https://mamatamanegi.com/three-d-to-five-d-how-consciousness-evolution-dramatically-transforms-life/): 3次元と5次元の違いって気になりますよね... - [東洋と西洋【思想の違い】内なる真理vs客観的真理](https://mamatamanegi.com/eastern-and-western-philosophies-intertwined-inner-truth-vs-objective-truth/): 東洋的思想と西洋的思想の違いを気にしたこ... - [テイカー、ギバー、マッチャー※あなたの性格タイプが人生の成功を左右する](https://mamatamanegi.com/your-success-in-life/): テイカー、ギバー、マッチャーの3タイプの... - [7つの習慣『パラダイムシフト』とは?個人で活用する方法](https://mamatamanegi.com/7-habits-paradigm-shift/): 7つの習慣にある『パラダイムシフト』って... - [成功するギバーの秘訣※人生を生きやすく、豊かにする5つの行動](https://mamatamanegi.com/a-successful-giver/): 成功するギバーが、一体どういうギバーなの... - [選抜に選ばれなかった※悔しいをおめでとうに変える考え方と伝え方](https://mamatamanegi.com/not-selected/): わたしには子どもがいます。 運動会での名... - [自分という壁【感想と口コミ】異なるわたしの考え方(東洋的思想)](https://mamatamanegi.com/the-wall-of-myself/): 『自分という壁』この本をご存知でしょうか... - [あなたらしく生きるのが難しい5つの理由※本当の自分を取り戻す方法](https://mamatamanegi.com/its-hard-to-see-who-you-are/): 自分らしく生きれてるんだろうか... .... - [【含みのある言い方】丁寧さの裏に隠された本音とは?上手な付き合い方](https://mamatamanegi.com/meaningful-way-of-saying/): コミュニケーションって、人間関係ではめち... - [愚痴を言わない人になりたい【過程が大事】わたしの体験談](https://mamatamanegi.com/i-want-to-be-a-person-who-doesnt-complain/): わたしは、愚痴って、言って発散するのが普... - [愚痴を言うのは悪いこと?悪いことだけじゃないと私が思う2つの理由](https://mamatamanegi.com/is-it-bad-to-complain/): 愚痴を言う人は嫌われるだとか、自分に返っ... - [無理にポジティブになって疲れた【私の体験談】結局自然体が一番です](https://mamatamanegi.com/i-was-positively-tired/): 私は自分のことを『ネガティブ』な方だと思... - [批判をやめたい※人を批判してしまう批判癖を私がやめた方法](https://mamatamanegi.com/stop-criticizing/): 仕事から帰っても、嫌だなと思う同僚のこと... - [人に合わせるのが苦手な理由※自分を知らなきゃ、納得の答えはでない](https://mamatamanegi.com/not-good-at-socializing/): いきなりですが、人に合わせるのが苦手だな... - [ギバーに疲れたときの対処法※他者志向型ギバーになるといい](https://mamatamanegi.com/other-saxis-self/): 与えてばかりのギバー側の人生に疲れた。受... - [他人の言動にイライラ、傷く自分を変えるために試した4つの方法](https://mamatamanegi.com/thewordsandactionsofothers/): 他人の言動のが気になって、どうしてあんな... - [白黒はっきりつける性格を治したい?私が治さないでいいと思うワケ](https://mamatamanegi.com/blackandwhiteclearly/): 白黒はっきりつける性格を治したいと思って... --- # # Detailed Content ## 固定ページ ### プロフィール - Published: 2024-12-26 - Modified: 2025-05-18 - URL: https://mamatamanegi.com/profile/ はじめまして。zushiと申します。 ようこそ、こんな深そうで、でも実はちょっと変なブログへ。 ... ... 突然ですが、あなた、日々の生活でこんなこと感じませんか? 将来が不安 人間関係がしんどい 頭ではわかってるけど、動けない そういう悩み、放っておくとどうなるか? ズルズル選択に迷い続けて、気づけば『なんとなく』で人生が終わってしまう... ... なんてこともあり得ます。 え?... . 笑えない... 大丈夫。ここは、とりあえず笑っておきましょう。 ――私も、悩みまくってました。 そ... --- ### Home - Published: 2022-03-02 - Modified: 2025-05-18 - URL: https://mamatamanegi.com/ ブログ著者プロフィール 新着人気 新着人気 読んできた本の感想を綴っています。要するに、ひと言もの申したい!という内容のカテゴリです。 当ブログの文章・図解・教材などを授業の補足などで使いたい場合は、必ず事前にご連絡ください。ご希望の内容や使用目的によって、個別にご相談させていただきます。『参考にしたい』『使わせてもらいたい』というお気持ちはとても嬉しいです。その分、きちんと一声かけていただけると安心して対応できます。子どもが、自分の将来を“他人の正解”ではなく、“自分の意志”で考えられるように... --- ### 新着記事一覧 - Published: 2022-03-02 - Modified: 2022-03-02 - URL: https://mamatamanegi.com/new/ --- ### サイトマップ - Published: 2021-12-17 - Modified: 2021-12-17 - URL: https://mamatamanegi.com/sitemap/ --- ### プライバシーポリシー・著作権 - Published: 2020-01-10 - Modified: 2025-05-16 - URL: https://mamatamanegi.com/%e3%83%97%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%90%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%9d%e3%83%aa%e3%82%b7%e3%83%bc/ 著作権 当ブログに掲載されている文章・画像・その他コンテンツの著作権は、すべて運営者に帰属します。無断転載・無断使用の無断利用等を一切禁止します。 万が一、当ブログの内容を許可なく使用・転載した場合、法的措置を含めた厳正な対応を取らせていただきます。 当ブログの文章・図解・教材などを使いたい場合は、必ず事前にご連絡ください。ご希望の内容や使用目的によって、個別にご相談させていただきます。 『参考にしたい』『使わせてもらいたい』というお気持ちはとても嬉しいです。その分、きちんと一声かけていただける... --- ### お問い合わせ - Published: 2019-04-01 - Modified: 2019-04-01 - URL: https://mamatamanegi.com/toiawase/ --- --- --- ## 投稿 ### 【道徳補強教材】『ヌチヌグスージ』(命の祭り)から学ぶ、命の大切さ - Published: 2025-05-16 - Modified: 2025-05-23 - URL: https://mamatamanegi.com/%e3%80%90%e6%95%99%e6%9d%90%e3%80%91%e3%80%8e%e3%83%8c%e3%83%81%e3%83%8c%e3%82%b0%e3%82%b9%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%80%8f%ef%bc%88%e5%91%bd%e3%81%ae%e7%a5%ad%e3%82%8a%ef%bc%89%e3%81%8b%e3%82%89%e5%ad%a6/ - カテゴリー: 教材 - タグ: ヌチヌグスージ, 道徳 小学校三年生 ずいぶんの記事で、おばけの授業と揶揄してしまったので、こちらも作ってみました。 【目的】命についてすぐに『ありがたい』と感じられないとしても、自分なりに『命がありがたいって何だろう?』と考え続けようとすること自体が、命と誠実に向き合おうとする姿勢。命がご先祖様から受け継がれていることを知ることを出発点に、感謝の気持ちがすぐに生まれなくてもよいことを認め、自分自身が命とどう向き合っていくのかを考え、将来『ありがとう』と思えるような生き方を探っていく態度を育てる。【対象学年】小学3年生【背景に入れた... --- ### 【道徳補強教材】『ゾウのアヌーラ』から学ぶ、思いやりと支え合いの本質 - Published: 2025-05-15 - Modified: 2025-05-20 - URL: https://mamatamanegi.com/teaching-materials1/ - カテゴリー: 教材 - タグ: ともだちをたすけたぞう 教育に求めることができないって前の記事で書いたんですが、わたしならこんな感じの指導になるかなぁ?というのを作ってみました。 【目的】単なる感動や美談で終わらせず、『支える行動』がどうやって成立するかを考える。背景にある条件や気持ち、環境を知り、自分にとって“思いやる”とはどういうことかを考える。 【対象学年】小学1年~6年(発問と話し合いを年齢別に調整) 。【背景に入れたい要素】自然界と動物園の違い、思いやりが生まれる“環境”の重要性、マズローの欲求5段階説の基本的な考え方。 『ゾウのアヌーラ』... --- ### 小学校の道徳『ゾウのアヌーラ』を“もう一歩深く”読み解く視点 - Published: 2025-05-11 - Modified: 2025-05-15 - URL: https://mamatamanegi.com/elementary-school-morality/ - カテゴリー: 本 - タグ: 命の大切さ 子どもに伝える 小学校 ある日、小学2年生の娘の授業参観に行ったら、道徳の時間に『ゾウのアヌーラ』という話が取り上げられていました。 『ともだちをたすけたゾウたち』という絵本にもなっています。 病気のアヌーラを、仲間のゾウたちが体を寄せてずっと支え続ける──そんな優しい物語に、教室中が『いい話だね』『思いやりって大切だよね』とふんわりムード。 子どもたちも真剣に聞き入っていて、それはそれで微笑ましい光景でした。でも、親として後ろで見ていた私は、ふとこんなことを考えました。 動物園の中だから成立してる話なのかなぁ。 たし... --- ### アドラー心理学的に見るとズレてる!スマホ紛失事件で考える課題の分離 - Published: 2025-05-11 - Modified: 2025-05-12 - URL: https://mamatamanegi.com/separating-issues-to-consider-when-dealing-with-lost-smartphone-cases/ - カテゴリー: わたしの知識 - タグ: 課題の分離 できない人 この物語はフィクションです──課題の分離ができない人ってどんな感じだろう?という仮説で記事を書いてみました。 今回のお題は『スマホ持ち込みは禁止』。 そのルール必要?という哲学思考は無しで記事を作っていますので、先に明記しておきます。 子どもは持ってくる。親は『持たせないと困る』と言う。で、無くなると 学校はどう責任を取るんですか!? とクレーム。 うん、教育現場って毎日エンタメ。... いや、笑えない。今回は、『課題の分離』ができないと教育の現場でどんな“ズレ”が起きるのか、という妄想シミュレ... --- ### 問題の本質が見えれば、労力を省ける—思考を整えるヒント集 - Published: 2025-05-06 - Modified: 2025-05-09 - URL: https://mamatamanegi.com/get-to-the-heart-of-the-problem/ - カテゴリー: わたしの体験談 - タグ: 問題の本質を捉える うちの親はPTA会長だから偉いんだぞ! ... と、まさかの自信満々マウントを決めた小学生。 どうなったかって、周りのお友達から、 うちのお父さん、PTA会長なんだからねー! と揶揄されるようになっちゃって、マウント小学生保護者への注意で、無事に解決することはできたんです。 実はこういう場面こそ、問題の本質を見極める目が問われる瞬間で、言葉の奥にある感情や背景をスルーしちゃうと、注意の仕方間違っちゃって、労力が増えるんですよ。 『言い方が悪いよ』とか『調子に乗っちゃダメだよ』と注意したくなった方... --- ### 視点を変えるとは?ただの前向きじゃない、現実が動く具体例つき解説 - Published: 2025-04-30 - Modified: 2025-05-02 - URL: https://mamatamanegi.com/changing-your-perspective-examples/ - カテゴリー: わたしの知識 - タグ: 視点を変える 具体例 『思考は現実化する!』 ... ... って聞いたこと、ありますよね?このブログでも何度か取り扱っていますが、また行きます。笑 毎日ノートに願望書いて、朝から宇宙に感謝して、白湯飲んでるけど... やっぱ何も起こらん! むしろ、書けば書くほど『まだ叶ってない自分』に落ち込んでくる謎の現象。 おかしいな?... 現実が追いついてこない。 でもそれ、あなたの“思考”が弱いわけじゃない。“思考の取り扱い説明書”を、まだ誤ってインストールしてるだけの可能性もある。 この文章では、『なぜ“前向き”だけじゃ... --- ### プラス思考で人生は変わるは嘘― 本当の『視点力』が現実を動かす理由 - Published: 2025-04-24 - Modified: 2025-04-24 - URL: https://mamatamanegi.com/positive-thinking-changes-your-life/ - カテゴリー: わたしの知識 - タグ: プラス思考 人生 変わる ポジティブに考えなくちゃ!プラス思考、大事! ──そう思ったこと、人生で一度くらいは... ありますよね? 何か嫌なことが起きるたび、 これはきっと成長のチャンス!失敗は成功のもと!ありがとう、ネガティブ感情!(?) ... と、自分に言い聞かせるけど──ぶっちゃけ、全然しっくりこない。むしろ若干モヤる。 進む乖離、遠のく現実。 そして最後に現れるのが、『いやムリ、普通にツラくない?』って、素の自分。 さらに追い打ちで、『こんな自分じゃダメなんじゃ... 』って落ち込む。 ポジティブ疲れ選手権が... --- ### 教育における主体性と自主性の違いとは?保育園で感じた違和感から考える - Published: 2025-04-20 - Modified: 2025-04-22 - URL: https://mamatamanegi.com/what-is-the-difference-between-autonomy-and-independence-in-education/ - カテゴリー: わたしの体験談 - タグ: 主体性 自主性 違い, 主体性 自主性 違い 教育 年長の息子の通う保育園から配られた“園の準備カード”──『園で使うものを自分で準備できるようにしてください』という一言に、あなたはどう対応しますか? わたしは正直、モヤモヤしました。なぜなら、『自分でできる』ことが“偉い”と評価され、やらなかった子が“できなかった子”にされる空気を感じたから。 これは本当に『自主性』や『主体性』を育てる教育なのか? なんなら、自主性とも違う。100歩譲って、自主性だと思うけど、我が家は主体性を教育方針にしている。 今回は、そんな疑問から始まった一つの出来事を通し... --- ### 成功の法則と7つの習慣※願えば叶う?誤読された成功哲学〜ナポレオン・ヒルと7つの習慣、ちゃんと読もう講座〜 - Published: 2025-04-16 - Modified: 2025-04-18 - URL: https://mamatamanegi.com/the-seven-rules-of-success/ - カテゴリー: わたしの知識 - タグ: 成功の法則 7つの習慣 『波動上げたのに、何も叶わないんだけど?』 『思考は現実化する』って言うから、ずっとイメトレしてた。 『波動も整えたし、引き寄せもオーダー済み』... ... なのに現実が動かない。 → その結果、スピ沼(スピリチュアル沼)を抜け出して『7つの習慣』に流れる人、いませんか? でもちょっと待って。 ナポレオン・ヒルの『思考は現実化する』とスティーブン・R・コヴィーの『7つの習慣』って、実は“どっちかが正しい”って話じゃないんです。 そもそもこの2冊、出発点は違うけど、目指してるゴールはめちゃくちゃ... --- ### いい子って何?完食って何?東洋と西洋の思想から考える子どもと給食 - Published: 2025-04-14 - Modified: 2025-04-21 - URL: https://mamatamanegi.com/children-and-school-lunches-from-the-perspective-of-eastern-and-western-thought/ - カテゴリー: わたしの体験談 - タグ: 小学校 給食 プレッシャー, 給食 指導 おかしい 前回の記事では、『誰も見てないのに、なぜか全力で走ってる人』の話をしました。 走らなければ価値がない。止まったら置いていかれる。──そんな強迫観念に追われて、今日も人生を全力ダッシュしてる人、いませんか? で、今回のテーマは──まさかの『給食』です。 え?いきなり何の話?って思うかもしれませんが、この“食べる”という日常にも、東洋と西洋の思想のズレがバッチリ詰まってるんです。 というのも、わたしの娘が通っていた保育園。 とても良い先生たちばかりだったんですが──ひとり、『善意と信念で全力疾走して... --- ### 『なんで生きづらいの?』と考え始めたら、哲学と出会ってた話。 - Published: 2025-04-13 - Modified: 2025-04-14 - URL: https://mamatamanegi.com/meaning-of-worries/ - カテゴリー: わたしの知識 - タグ: 哲学的自己理解​, 東洋思想, 西洋哲学​, 悩みの意味 最初はただのモヤモヤだったんです。なんか納得いかない。なんか苦しい。なんか全部めんどくさい。... ... そう、ただの『なんか』まみれ。 でも気づいたら、 これ、なんで私ばっかり?なんであの人は平気そうなのに? という問いが、ずーっと頭の中でループ再生されていたんです。 で、行きついた先が哲学でした。いや、そんな予定はなかったんですけど、そうなってしまっていた。 モヤモヤ → 書く → 悩む → 考える → 調べる → 哲学?みたいな感じで、気づいたらソクラテスと肩を並べて問い立ててました(気... --- ### 感情を飛ばすな。急がない人ほど、本物になる。 - Published: 2025-04-09 - Modified: 2025-04-15 - URL: https://mamatamanegi.com/dont-let-your-emotions-fly-the-less-you-rush-the-more-genuine-you-become/ - カテゴリー: わたしの知識 - タグ: 感情の整理, 成長 疲れた, 無理にポジティブにならない, スピリチュアル 疲れた わたし、認知の仕方を記事に書いたんですけど、中には成長を急いでしまう人もいますよね? わかります。私もそうだったから。 たとえば、マウント取ってくるヤツがいたとして。 これは成長のチャンス。学びのタイミングかもしれない。宇宙の采配。 なんて、無理やり捉えようとして、本当は、ぶん殴ってやろうかと思ってる自分の感情を、まるっと飛ばす。 宇宙... の采配... . ? たとえば、『マウントを取られた』→『私はイライラしている』→『ぶん殴ってやりたい!!』。 ここまでは、ちゃんとOK。正常。 でも次に... --- ### 『思考は現実化する』は間違いじゃない、でも“原点”が抜けてない? - Published: 2025-04-06 - Modified: 2025-04-07 - URL: https://mamatamanegi.com/thoughts-become-reality-lie/ - カテゴリー: わたしの知識 - タグ: 思考は現実化する 嘘, 思考は現実化する 要約, 思考は現実化する スピリチュアル 『思考は現実化する』──なんて、夢のあるタイトルなんだろう。 願えば叶う?ポジティブでいればいい?宇宙にお願いすればOK?... ... なんか、違くない? わたしも、そんなふうに思ってた時期があった。でも、いろんなことを通ってみて、ふと気づいたんです。 ああ、なるほど。だからわたし、ずっとモヤモヤしてたんだなって。 そういう違和感をひとつずつ言語化していったら、『あのノリって、ちょっとズレてたのかも』って見えてきただけの話です。 結論としてはこう。 潜在意識って、“整った状態で使えば”ちゃんと... --- ### 潜在意識の真実『現実は無視しろ』は、だいたい罠 - Published: 2025-04-03 - Modified: 2025-04-07 - URL: https://mamatamanegi.com/the-truth-of-the-subconscious/ - カテゴリー: わたしの知識 - タグ: 自分軸 他人軸, 潜在意識 現実 無視 『現実は無視して理想だけ見ろ!』 って、スピ界隈でよく聞きませんか?あれ、ほぼ地雷です。 無視してるフリして、内心めちゃくちゃ引きずってる。そりゃ叶わない。 実は、コツは『現実否定』じゃなくて『認知の書き換え・上書き』。 つまり、見え方を変えて、脳に上書き保存するのが正解のやり方。 たとえば、大好きな彼氏に振られたとして、 彼と復縁して幸せになりました って理想だけ唱え続けるのは間違い。脳は『彼じゃなきゃダメ』って執着認定しちゃうから、波動はダダ下がり、現実も微動だにせず確定。 でも、 あ、これ... --- ### スピリチュアルと脳が『現実』を動かすエネルギーの正体 - Published: 2025-03-31 - Modified: 2025-05-02 - URL: https://mamatamanegi.com/energy-spiritual/ - カテゴリー: わたしの知識 - タグ: エネルギー スピリチュアル 『今日も、誰かに振り回されて終わったんだけど... ... ?』 ... ... そんな日、ありませんか?私は昔、週7でそんな日々でした。 頼まれてもいないのに『やっておいた方がいいかな』で動いてしまったり、誰かが不機嫌そうだと、自分もつい感化されてイライラ。 空気を読んで、先回りしてサービスして、結局いつも自分は後回し。 そんな毎日に、ふと思ったんです。 私は、なんでこんなに弱いんだろう... . 誰のために生きているんだろう... . . でも、その答えは意外とシンプルでした。それは、ただの... --- ### ジャーナリングを続けた結果、引き寄せの法則で人生が変わる理由|脳科学×宇宙の法則 - Published: 2025-03-27 - Modified: 2025-04-07 - URL: https://mamatamanegi.com/the-results-of-continuing-journaling/ - カテゴリー: わたしの知識 - タグ: ジャーナリング 続けた結果, ジャーナリング 引き寄せの法則, ジャーナリング 書き方 『ジャーナリングって、本当に効果あるの?』 ... 正直、私もそう思いました。 自分の興味あることをまとめたり、頭の中を整理するために、ゆるーく続けていたんです。 さて、ある時ふと気づきました。 あれ?なんか、現実が変わってきてない? 気づけば、自分とは全く違う世界を生きている人たちのとの出会いが、段階的に現れ始めていたんです。 それが――私が心のどこかで願っていたことと、リンクしてた。 『人生の『答え合わせ』がしたい』『哲学とかスピリチュアルをまとめたブログを作りたい』 でも当時の私は、自分の... --- ### “老婆か若い女性か『で終わってない?『7つの習慣』の本質を見抜く視点とは - Published: 2025-03-25 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://mamatamanegi.com/what-is-subjectivity/ - カテゴリー: わたしの知識 - タグ: 視点を変える, 7つの習慣 主体性, 7つの習慣 イラスト 『この絵、あなたにはどっちが見えましたか?老婆?若い女性?』 こんなふうに紹介される、あの有名な錯視イラスト。『7つの習慣』を読んだことがなくても、一度は見たことがあるという人もいますよね。 この絵の本当の意味、ちゃんと理解していますか? 多くのサイトでは『性格診断』『心理テスト』のように、女性が見えた人は思慮が深く・・・ 全然違う。それはまったくの別物。 このイラストが『7つの習慣』に登場する理由は、『あなたの性格をズバリ当てちゃいます!』という心理テストなんかじゃない。 価値観って人によって... --- ### 人生の選択ミスで後悔しないために※気づいた今から未来を変える方法 - Published: 2025-03-24 - Modified: 2025-04-20 - URL: https://mamatamanegi.com/regret-wrong-choice/ - カテゴリー: わたしの知識 - タグ: 選択ミス 後悔, 人生の選択ミス 人生って、選択のジェットコースター。 朝ごはんに何を食べるか?から、人生を左右する転職や結婚まで──私たちは毎日、無限の分かれ道に立っています。 ... とはいえ、全部がうまくいくわけじゃない。 時には『うわ... なんであれ選んじゃったんだろ』と、布団の中で叫びたくなるような選択ミスだってありますよね。 でも、あなたの『間違えた』と思われる選択にも、ちゃんと意味がある。 この記事では、『人生の選択ミスで後悔しない方法』『選択ミスをした未来は変えられるのか?』といったテーマを軸に、選択ミスの正体... --- ### 自己実現するためには?『任されるもの』──本当の自己実現の真理 - Published: 2025-03-21 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://mamatamanegi.com/in-order-to-realize-self/ - カテゴリー: わたしの知識 - タグ: 自己実現するためには 自己実現って言うと、『やりたいことをやろう!』とか、『好きなことで生きていこう!』なんてイメージが強いですよね。でも、ちょっと待って。本当にすごい自己実現って、実は『やりたいこと』じゃなくて『任されること』の中に隠れているって知ってましたか? え?スピ系(スピリチュアル)? いやいや、怪しい水晶とかブレスレットは売りませんよ。ただ、世の中には『なぜか自分のところに回ってくる役割』ってありますよね?それが、案外『自分が活かされる場所』だったりするんです。 例えば、サッカー選手を目指してたけど、なぜ... --- ### 依存心をなくす方法※焦らず、自分を受け入れることから始めよう - Published: 2025-03-20 - Modified: 2025-03-20 - URL: https://mamatamanegi.com/how-to-eliminate-addiction/ - カテゴリー: わたしの知識 『依存心を手放そう!』『依存心をなくそう!』って言われても、そんなに簡単にできるもんじゃないですよね。特に、子どもの頃に十分な愛情をもらえなかったり、『我慢しなさい』って突き放されることが多かった人は、その影響がずっと残ってることがある。 例えば、 いつも誰かの気を引こうとする。 期待に応えないと愛されない気がする。 一人になると、不安で仕方がない。 こんなふうに、人に依存しちゃうクセができてしまうことがある。 でも、これは『弱さ』とか『甘え』じゃなくて、ただ『生きるための防御本能』だっただけ。... --- ### 課題の分離と引き寄せの法則※執着を手放し、願いを叶える方法 - Published: 2025-03-19 - Modified: 2025-03-20 - URL: https://mamatamanegi.com/separation-of-issues-and-the-law-of-attraction/ - カテゴリー: わたしの知識 - タグ: 課題の分離とは 引き寄せの法則を上手く活用するためには、アドラー心理学の『課題の分離』を理解することが重要だと知ってましたか? え?アドラー?なにそれ?なんか急に小難しい話始まったけど??引き寄せの話かと思ったら、心理学とか持ち出してくるタイプ。 え?そういうあなたはもしかして、お願いすれば宇宙がなんとかしてくれる、七夕に『お金持ちになりたい』って書ける短冊持ち出すタイプかしら。 織姫と彦星に頼るのもいいけど、それより自分のエネルギー整えた方が100倍早い。 『宇宙にお願いすればOK!ポジティブになればOK!』... --- ### 1次元~6次元の思考と行動の違い※6つの思考法・次元説明(まとめ表) - Published: 2025-03-18 - Modified: 2025-03-21 - URL: https://mamatamanegi.com/dimension-description/ - カテゴリー: わたしの知識 - タグ: 次元 説明 1次元~6次元の分類に基づき、6つの思考法がどの次元でどのように機能するかを整理して表にまとめてみました。 これを知っておくと、行動の基盤が分かる。もちろん、高次元にいた方が楽しく生きれる。 自分が今、どの次元にいて、どう行動できているのか?これを意識することが大事。4次元以上の思考を持つことができれば、圧倒的に優位に立てるから、、と言うと弊害があるけれど、圧倒的に楽だから。 低次元では、悩み、葛藤、自己否定、比較、嫉妬... まるで泥沼の沼地を歩くようなもの。でも、高次元では? 『あ、これって... --- ### 選択に迷ったときの決め方!自分の感覚を信じ、後悔を防ぐ方法 - Published: 2025-03-14 - Modified: 2025-03-24 - URL: https://mamatamanegi.com/when-struggling-to-make-a-choice-listen-to-your-inner-voice-to-avoid-regrets/ - カテゴリー: わたしの知識 - タグ: 選択に迷ったとき 決め方 選択に迷ってる時間、もったいないと思いませんか? 人生は選択の連続。 でも、選ぶのが怖くてつい先延ばしにしてしまうこと、ありますよね?その迷いが、あなたの大切な時間やチャンスを奪っているかもしれません。 本記事では、  選択に迷う本当の理由と解決策 直感を信じることがどれほど大切か? 決断を先延ばしにすることで失うものとは? ... について、分かりやすくまとめてみました。読まれたら、自分の価値観に従い、納得感を持って歩める道を選ぶことができるようになると思います。 選択に迷う本当の理由と解決策... --- ### ソクラテスの『無知の知』があるから、ゲシュタルトの祈りがある - Published: 2025-03-13 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://mamatamanegi.com/socrates-wisdom-of-ignorance-made-easy-to-understand/ - カテゴリー: わたしの知識 - タグ: ソクラテス 無知の知, ソクラテス 無知の知 わかりやすく 『無知の知』があるからこそ、『ゲシュタルトの祈り』にたどり着く。 わたしは、そう思っています。 どちらも出発点は『自己の理解』にあり、そしてどちらも『周囲との関係性』を深く見つめる哲学だからです。 『私は完全ではない』 → 『だから、相手も完全ではない』この認識があってこそ、『だから、それぞれが自分の道を歩めばいい』 という結論に至る。 多分合ってる、と思う。 このブログでは、ソクラテスの『無知の知』とフレデリック・S・パールズ『ゲシュタルトの祈り』のつながりを探りながら、『無知の知』をもっとわ... --- ### カントの定言命法をわかりやすく解説※倫理学の限界と本当の優しさ - Published: 2025-03-11 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://mamatamanegi.com/kants-categorical-imperative-explained/ - カテゴリー: わたしの知識 - タグ: カント 定言命法 わかりやすく カントの定言命法と仮言命法をわかりやすく解説してみます。 カントと言えば、人は誰でも『守らなければならない、自ら立てた道徳的な法則に従って、命令を受けたわけでもなく、見返りを求めることでもなく、ただそれが義務だから、という理由で行えることこそ人としてあるべき姿、意志の自立を自由』とした哲学者。 例えば、 困っている人は助けるべきだ!! とか。 他人に優しくすることは道徳的行為かもしれませんが、自分が優しくされたいからそうしているともいえる。『仮言命法』にもとづく行為は、つまるところ自分の利益を優... --- ### 自分軸と他人軸の勘違い※お茶漬が食べたい私にフランス料理を出す人 - Published: 2025-03-07 - Modified: 2025-03-14 - URL: https://mamatamanegi.com/misunderstanding-your-own-axis-and-other-peoples-axis/ - カテゴリー: わたしの知識 - タグ: 自分軸 他人軸 『自分軸』という言葉は世の中に広まっていますが、多くの場合、その本質が誤解され、間違った形で使われています。 多くの人は 『自分軸=自分の好きなように生きること』 だと思っていますが、実際にはそれは 『自己中心』 や 『他人軸の裏返し』 に過ぎないことが多いです。 以前、別記事でお茶漬けとフランス料理について書いたことがある↓んですが、自分軸と他人軸が分かりづらかったようなので、もっと詳しくまとめてみることにしました。 本来の 『自分軸』 とは、単に自分の考えを貫くだけでなく、『自分の価値観を持... --- ### ヘーゲルの絶対精神・世界精神をわかりやすく説明してみた - Published: 2025-03-05 - Modified: 2025-04-03 - URL: https://mamatamanegi.com/hegels-absolute-spirit-and-world-spirit-made-easy-to-understand/ - カテゴリー: わたしの知識 - タグ: ヘーゲル 絶対精神 わかりやすく, ヘーゲル 世界精神とは ヘーゲルの絶対精神・世界精神を勝手にわかりやすく説明してみました。 結論から言うと、絶対精神とはマズローで言う自己実現の先の自己超越に当たることであり、それは他社貢献ギバー(他者思考型ギバー、他者志向型ギバー)に値する。 その自己超越者たちが、社会の価値観や制度を変革し、新しい時代を作る。こういう感じかと思います。 ヘーゲルの『絶対精神』は、個人の主観を超え、宇宙・歴史・社会全体の理性と完全に一致すること マズローの『自己超越』も、個を超えてより大きな目的や宇宙的な視点を持つ段階 つまり、『超越... --- ### 自分という壁※カメラを持ってきた有名人の件で課題の分離を考える - Published: 2025-03-02 - Modified: 2025-03-03 - URL: https://mamatamanegi.com/a-wall-photographer-who-calls-himself/ - カテゴリー: 本 - タグ: 自分という壁 『自分という壁(P200)』にあった、カメラと有名人。 『反省するために座禅をさせてください!』『間違いを犯した私を大愚和尚のところで修行させてください!』 こういう建前でお寺にいらっしゃる芸能人やスポーツ選手、企業の社長さんなどもたくさんいるようですが、『そんなことのためにお寺を利用しないでください!』と一貫してお断りしているとありました。 全員がそうだとは言わないけれど、大半の方々は『私は修行しました!』と得意げにカメラに収め、もう一度社会からの信用を取り戻したい、そういった算段で動いている... --- ### 子どもの主体性はなぜ必要?思考せずに動くのは誤った主体性です - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-03-03 - URL: https://mamatamanegi.com/why-is-childrens-independence-necessary/ - カテゴリー: わたしの知識 - タグ: 子どもの主体性, 子どもの主体性 なぜ必要 わたし、子どもが2人いて、教育に興味があります。 知識をパンパンに詰め込んで、このブログに吐露して行ってるんですが、今回は『子どもの主体性』についてまとめています。 学校教育(主に西洋的教育)では『主体的に学ぶことが大切』と言われていますが、その『主体性』が本物であるためには、『深い思考力』が不可欠だと思っています。 主体的に行動できるようになるためには、思考法を知らないといけない。その思考法を元に動くことになるから。 『主体性を持って取り組む』というのは、自分の意志で考え、判断し、行動すること... --- ### 他人と比較してしまう【比較癖を直す方法】劣等感は悪くないですよ - Published: 2025-02-27 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://mamatamanegi.com/i-compare-myself-to-others/ - カテゴリー: わたしの知識 - タグ: 他人と比較してしまう 『なんであの人はあんなに優れているんだろう?』『私なんてまだまだ、、』 つい他人と比べて落ち込んでしまうこと、ありますよね。でも、比較すること自体が悪いわけではありません。 比較は成長のチャンスでもあります。問題は『比較の仕方』。 『他人と比較すること』は、やり方によっては成長を妨げることも、加速させることもある。本当は『理想の自分』と『今の自分』、『今の自分』と『過去の自分』との比較が正しいのだろうけれど、大概は他人と自分を比較してしまうものですよね。 この記事では、比較癖を直すというより、う... --- ### 生きてる次元が違うとは?一次元から五次元の思考をまとめました - Published: 2025-02-25 - Modified: 2025-03-18 - URL: https://mamatamanegi.com/%e7%94%9f%e3%81%8d%e3%81%a6%e3%82%8b%e6%ac%a1%e5%85%83%e3%81%8c%e9%81%95%e3%81%86%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f%e4%b8%80%e6%ac%a1%e5%85%83%e3%81%8b%e3%82%89%e4%ba%94%e6%ac%a1%e5%85%83%e3%81%ae%e6%80%9d/ - カテゴリー: わたしの知識 - タグ: 生きてる次元が違う 『生きてる次元が違う』日常生活していると、たまに耳にしたり、自分で発言したりすることがありますよね? 理解しようとしても理解できないほど自分とはかけ離れている。 この意味合いで間違いはないですが、良い意味と悪い意味どちらも含まれています。 レベルが高すぎて次元が違う、次元が高い 相容れない、同じ土俵にも上がりたくない、次元が低すぎる という2つの意味合い。 以前、3次元と5次元について記事をまとめたのですが、この記事では1次元~5次元までの思考をさらに細かくまとめてみました。 自分がどの次元にい... --- ### 自分磨き【内面】に必要なものは、自己理解と課題の分離です。 - Published: 2025-02-24 - Modified: 2025-03-27 - URL: https://mamatamanegi.com/self-improvement-inner/ - カテゴリー: わたしの知識 - タグ: 自分磨き 内面 自分の内面を磨くには、『自己理解』と『課題の分離』が必要ってご存知でしたか? 自己理解がないまま内面を磨こうとしても、それは短編的な『他人の期待に応えるための努力』になりがちで、本当に自分にとって意味のある成長にはならないからです。 自己理解が進むと、人生を生きやすくなります。なぜかと言うと、悩みからの解放があり、笑顔が増えるからです。自然と勝手に自分磨きが進む。 ポジティブな言葉を使い、ネガティブな口癖をやめる 、他人の悪口を言わないようにするなど、小手先の方法はいくらでも溢れてますが、根本的... --- ### 多角的な視点を持つ人の思考と行動※問題解決力が飛躍的に向上します - Published: 2025-02-21 - Modified: 2025-02-25 - URL: https://mamatamanegi.com/practical-guide-to-developing-a-multifaceted-perspective-for-enhanced-problem-solving/ - カテゴリー: わたしの知識 - タグ: 多角的視点を持つ人, 視点を変える 多角的な視点を持つ人の思考と行動が気になりますか? 私たちが日々遭遇している、仕事、勉強、人間関係など、さまざまな場面での問題、その物事を一つの側面から捉えて解決しようとすると失敗します。 多角的視点を持つ人は、様々なパラダイムから物事を見る癖があるので失敗を最小限に抑えることができる。 多角的な視点を持つことで、高次元の問題解決や意思決定ができるようになるからです。今回のブログでは、多角的な視点の重要性と備え方について詳しくまとめています。 多角的な視点とは?基本的な考え方を理解しよう 多角的... --- ### エネルギーバンパイア対策※ストレスフリーな生活を手に入れる方法 - Published: 2025-02-17 - Modified: 2025-03-04 - URL: https://mamatamanegi.com/energy-vampire-remedies-how-to-achieve-a-stress-free-life/ - カテゴリー: わたしの知識 - タグ: エネルギーバンパイア 対策 自分の周りにいる『エネルギーバンパイア』に気づきましたか? このブログでは、エネルギーバンパイアとは何か、その特徴や見分け方、そして対策や予防法について詳しく解説していきます。 現代社会において、ストレスや疲労は避けられないもの。 そのストレスの一因としてあげられるのが『エネルギーバンパイア』。 そんな人に、人生翻弄されている場合じゃないですよ。 自分自身のエネルギーを守るための知識と実践的なアドバイスをまとめています。エネルギーバンパイアに翻弄されることなく、ストレスフリーな生活を送るための一... --- ### 他人軸を手放す為の第一歩※母親との関係が及ぼす影響と解決策 - Published: 2025-02-14 - Modified: 2025-03-20 - URL: https://mamatamanegi.com/letting-go-of-other-peoples-expectations-the-impact-of-mother-child-relationships-and-solutions/ - カテゴリー: わたしの知識 - タグ: 他人軸 母親 他人軸ができてしまう原因のひとつに、母親の影響があるの知ってますか? 人生において、他者の期待や意見に左右されすぎて、自分自身を見失ってしまうことはよくあります。 この『他人軸』と呼ばれる状態は、特に母子関係から大きな影響を受けることが知られています。 この記事では、他人軸の特徴や影響、そして母親との関係がどのように他人軸に寄与しているのかを詳しくまとめてみました。 自分自身を見つめ直し、真の自分らしさを取り戻すきっかけとなれば幸いです。 他人軸になる原因と母親の影響 他人軸とは、自己の思考や価... --- ### 尊重の欲求を理解する※自己評価と承認のバランスとは? - Published: 2025-02-14 - Modified: 2025-03-04 - URL: https://mamatamanegi.com/understanding-the-need-for-respect-balancing-self-esteem-and-recognition/ - カテゴリー: わたしの知識 マズローの欲求階層理論において、『尊重の欲求』は自己実現の直前の段階に位置しています。 この欲求を正しく満たすためには、健全な自己評価と他者からの承認が、バランスよく得られる必要がある。 この記事では、尊重の欲求の重要性と、それを適切に満たすためのポイントをまとめてみました。 自己尊重を高める具体的な方法や、承認欲求との違いなども解説しています。 尊重の欲求とは?マズローが本当に伝えたかったこと 人々の心理を深く理解するために、アブラハム・マズローが打ち立てた『欲求階層説』、その中でも特に注目す... --- ### 【課題の分離】人間関係をラクにする5つのコツ!アドラー心理学で学ぶストレス軽減法 - Published: 2025-02-11 - Modified: 2025-03-04 - URL: https://mamatamanegi.com/adlerian-psychology-tips-for-stress-free-relationships/ - カテゴリー: わたしの知識 - タグ: 課題の分離 コツ, アドラー 課題の分離, 課題の分離 冷たい わたしは日常生活で『課題の分離』をよくしているんですが、慣れてしまうと悩みが減るのでとても便利。 ただ、人によっては冷たく受け取られてしまうこともあるようで、でもそれは誤解です。 ストレスも多く、人間関係でも様々な問題に直面してしまうという人は、課題の分離ができていないかもしれません。 皆、意外にできてないんですよ。話をすると、アレアレ、、、ってよくありますよ。 アドラー心理学の『課題の分離』という考え方は、人生においてかなり役に立ちます。 課題を自分のものと他人のもの、もしくは出来事と感情に分... --- ### アドラー承認欲求のコントロール術※上手に生き抜くためのの秘訣 - Published: 2025-02-10 - Modified: 2025-03-20 - URL: https://mamatamanegi.com/adlerian-approval-needs-control-strategies-7-tips-for-thriving-in-the-social-media-age/ - カテゴリー: わたしの知識 - タグ: アドラー 承認欲求 人は、誰かから必要とされているとき、『自分には価値がある』と実感しがちですよね。 アドラー心理学では他者からの承認欲求を否定、人は誰かの期待を満たすために生きてはいけないと提唱、自己承認を推奨してます。 誰もが少なからず持っている他者からの『承認欲求』、この承認欲求は、人間関係や自己実現に大きな影響を与えて行きます。 この記事では、承認欲求の本質や現代社会での変化、建設的な承認欲求と非建設的な承認欲求の違いについて、アドラー心理学の観点からまとめてみました。 この記事をヒントに生きやすさに繋がれ... --- ### 成功を求める自己実現の落とし穴※知っておくべき5つの危険と対策 - Published: 2025-02-06 - Modified: 2025-03-21 - URL: https://mamatamanegi.com/self-actualization-pitfalls-5-dangers-and-countermeasures/ - カテゴリー: わたしの知識 - タグ: 自己実現とは, 自己実現を目指す, 自己実現 成功 昨今流行りの『自己実現』、成りたいものに成る。 自己実現を勘違いしていませんか? 『自己実現』という成功の後には『他者貢献』がある。 マズローもそう言ってるのに、欲求の階層が下から来るとは限らないとか、、 それってもう、自己実現じゃなくない? 日本は治安が良く、憲法で『健康で文化的な最低限度の生活を営む権利』が保証されている。就学率・就職率も高い、多くの日本人が幼少期から何らかの組織に属しているから、社会的欲求までは比較的容易に満たされやすい? 憲法で保障されているからと、心が満たされますかね?... --- ### マズロー自己実現の欲求と仏教の深い関連性※自己実現と解脱の共通点 - Published: 2025-01-27 - Modified: 2025-03-21 - URL: https://mamatamanegi.com/exploring-the-deep-connection-between-maslow-and-buddhism-the-common-ground-of-self-actualization-and-enlightenment/ - カテゴリー: わたしの知識 - タグ: マズロー 自己実現の欲求, マズロー 仏教 マズローの自己実現の欲求を考えると、仏教の三毒はどうなってるの? と疑問に思うことありませんか?人生で一体どちらが正しいのか。 ずっと考えてきて辿り着いた答え。 三毒なんて無くせねーよ。 こうです。 悟りって全部で52段あって、禅宗を開いた達磨大志でも悟り30段。ちなみに面壁九年って手足が腐るくらい厳しい修行をしてます。 無理でしょ、手足いるし。 だから私はこの考えに至りました。マズローの心理学理論と仏教の教えって、一見異なるようにも思えてリンクしてるんじゃない?リンクしてないとおかしくない?古... --- ### 時間をやくパン屋さん【感想と口コミ】引き寄せの法則ですよね? - Published: 2025-01-23 - Modified: 2025-03-20 - URL: https://mamatamanegi.com/the-law-of-attraction-5-ways-to-easily-attract-happiness-even-for-beginners/ - カテゴリー: 本 - タグ: 時間を焼くパン屋さん あらすじ, 引き寄せの法則とは 『時間をやくパン屋さん』という本があるのご存知でしょうか? 小学3、4年生向けの本で、夏休み感想画対象の本に選定されていました。 感想文用の本を購入しに行って、間違えて感想画対象の本を買うという痛恨のミスでしたが、感想文用として読むことにしたうちの娘。 元々は韓国の本らしく、著者は『キム・ジュヒョン』となっています。それが和訳されて出版されたようです。 なぜブログに残すことにしたかと言うと、 悔しさをバネにするなら注意が必要でしょう? これって、引き寄せの法則のことですよね? この2点が気になっ... --- ### 人生を変える秘訣【変えられるものと変えられないものの見分け方】 - Published: 2025-01-20 - Modified: 2025-03-21 - URL: https://mamatamanegi.com/life-changing-secret-how-to-distinguish-what-you-can-and-cannot-change/ - カテゴリー: わたしの知識 人生の中には、自分の力で変えられるものと変えられないものがあります。 このブログにたどり着いたあなたはきっと、ニーバーの祈りをご存じですよね。 『神よ、変えられるものについてはそれに立ち向かう勇気を、変えることのできないものについてはそれを受け入れる落ち着きを、そして両者を見極めるための賢さを、私に与えたまえ。』 『父よ、私に変えねばならないものを変える勇気を、どうしようもないものを受け入れる静穏を、そして、それらを見分ける洞察力を与えてください。』 すると、ふいにこんなことを想像するかもしれな... --- ### 他者貢献と自己犠牲の境界線を考える※無知が呼ぶ自己犠牲の弊害 - Published: 2025-01-16 - Modified: 2025-03-04 - URL: https://mamatamanegi.com/the-boundary-between-altruism-and-self-sacrifice/ - カテゴリー: わたしの知識 - タグ: 他社貢献 自己犠牲 違い 他者貢献と自己犠牲の違いってわかりますか? この2つ、境界線があいまいなんですよね。 うっかりすると自己犠牲になっていることがある。 本当の意味での他者貢献は、自身の幸せも追求しながら、周りの人々の幸せにも寄与することができます。 いつもストレスをため込んで愚痴ってしまう、悩んでしまうという方、他者貢献のつもりが、いつの間にか自己犠牲になっていませんか? そういう方は、感情へのアプローチを考えてみてください。 他者貢献ができるようになれば、世の中で最も成功しやすいタイプである『他者思考型ギバー(... --- ### 魔女の宅急便【おばあさんの粋なはからい】娘の感想文と課題の分離 - Published: 2025-01-10 - Modified: 2025-04-04 - URL: https://mamatamanegi.com/kikis-delivery-service/ - カテゴリー: 本 - タグ: 魔女の宅急便 おばあさん 『魔女の宅急便』で、孫娘の為にニシンのパイを焼いた老婦人が、キキを呼び出して、 チョコケーキをキキという女の子に届けてほしいと頼むシーンがあります。 我が娘は、このシーンが一番印象に残ったそうです。 感想文の書き方と、ニシンのパイを例にアドラー心理学で言う『課題の分離』について、子どもに説明したことを綴っておきます。 魔女の宅急便※おばあさんの粋なはからい 『わたし、修行中なのに。魔法がなくなったら・・・、わたし、なんの取柄もなくなっちゃう。』 ー略ー キキは配達を頼まれて、(以前、孫娘のために... --- ### こどものろんご【感想と口コミ】異なるわたしの考え方 - Published: 2025-01-07 - Modified: 2025-01-10 - URL: https://mamatamanegi.com/childrens-longo/ - カテゴリー: 本 『こどものろんご』という本を読まれたことありますか? どうやって子どもに教養を付けたらいいのかな?と思ったときに、やっぱり本の知識から得たほうがいいと思って、購入してみた本です。 分かりやすいかな?と思ってポチってみた。 ところが、内容を読んでみると、わたしの考えと乖離が出る。 これ孔子? どこそこのページでこう思った。なので、色々な解釈もあると思いますが、わたしはこういう風に解釈をしていますよというのをページごとにまとめてみました。 知識は疑え。 著者の知識もわたしの知識も疑って、ご自身に合っ... --- ### 西洋思想をわかりやすく解説してみます※古代ギリシャ~現代まで - Published: 2025-01-04 - Modified: 2025-03-13 - URL: https://mamatamanegi.com/western-philosophy-guide-from-ancient-greece-to-modern-age/ - カテゴリー: わたしの知識 - タグ: 西洋思想 わかりやすく 私たちの文化や社会の基盤を形成している西洋思想は、古代ギリシャの哲学者たちが人間の存在や知識、倫理などについて問いを立て、理性的に探求したことに起源を持ちます。 西洋思想の歴史的な流れが、確実に現代に根付いていて、私たちがそれを受け継いでます。すっごく受け継いでる。 本ブログでは、この西洋思想の歴史的な流れと、各時代の代表的な思想家や思想の特徴を、個人が勝手に解説しています。 古代ギリシャからはじまり、中世、近世、近代へと続く哲学の発展の軌跡を辿り、私たちの価値観や考え方の根源を把握しておくと、... --- ### 東洋思想の知恵で現代を生きる〜わかりやすく学ぶ人生の指針 - Published: 2025-01-01 - Modified: 2025-01-20 - URL: https://mamatamanegi.com/eastern-wisdom-for-modern-living-accessible-guide-to-life-principles/ - カテゴリー: わたしの知識 - タグ: 東洋思想 わかりやすく 東洋思想をわかりやすく説明してみようと思います。 東洋思想には、人生の様々な困難に向き合い、乗り越えていくための知恵がたくさんあるのですが、現代社会にはあまり浸透していない。 教えられていないから。 読書して補っている人が周りにいたら奇跡レベル。あなたはラッキー。いないと、知らないまま大人になって、生きづらくなる可能性がある。 儒教、仏教、道教、神道などの教えから、物事の本質を見つめ直す方法を学ぶことができるので、生きやすくなります。 だって、人生悩むこと多いですよね?そんなときの考え方が分かる... --- ### 時間をやくパン屋さん【感想と口コミ】悔しさをバネにするんですか? - Published: 2024-12-30 - Modified: 2025-01-23 - URL: https://mamatamanegi.com/use-your-frustration-as-a-springboard/ - カテゴリー: 本 - タグ: 悔しさをバネに 『時間をやくパン屋さん』という本があるのご存知でしょうか? 小学3、4年生向けの本で、夏休み感想画対象の本に選定されていました。 感想文用の本を購入しに行って、間違えて感想画対象の本を買うという痛恨のミスでしたが、感想文用として読むことにしたうちの娘。 元々は韓国の本らしく、著者は『キム・ジュヒョン』となっています。それが和訳されて出版されたようです。 なぜブログに残すことにしたかと言うと、 悔しさをバネにするなら注意が必要でしょう? これって、引き寄せの法則のことですよね? この2点が気になっ... --- ### 3次元と5次元の違い※意識の進化・変化で人生が劇的に変わります - Published: 2024-12-26 - Modified: 2025-03-27 - URL: https://mamatamanegi.com/three-d-to-five-d-how-consciousness-evolution-dramatically-transforms-life/ - カテゴリー: わたしの知識 3次元と5次元の違いって気になりますよね? 調べると、『この空間は、、』『点が、、』『立体が、、』、、、3次元の世界では、長さ・幅・高さの三つの次元を持っていますが、五次元では更に『時間』を含むことで無数の時間軸が存在すると考えられていて、、、、 ・・・ごめん、何? わかるけど、そういうことが知りたいんじゃないのよってことで、自分なりにまとめてみることにしました。 物質的な世界である3次元の意識レベルから、より高いエネルギー次元の5次元を意識することで、価値観の大きなシフトをすることができます。... --- ### 東洋と西洋【思想の違い】内なる真理vs客観的真理 - Published: 2024-12-12 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://mamatamanegi.com/eastern-and-western-philosophies-intertwined-inner-truth-vs-objective-truth/ - カテゴリー: わたしの知識 東洋的思想と西洋的思想の違いを気にしたことありませんか? わたし自身、教育に興味があり、東洋的思想がとても大切だと感じています。というのも、西洋的思想だけの教育法でわたし自身が、物事の考え方を理解するのに時間がかかってしまったからです。 分かる。分かるけど、自分(個人)の中に落とせない。これがある。東洋的思想にたどり着き、こちらを理解することで、ようやく楽になりました。あ、こっちじゃん?ってなった。個々を大事にしてくれるから。 けれど西洋的思想を調べていると、どうも、論理的な部分は西洋的らしいと... --- ### テイカー、ギバー、マッチャー※あなたの性格タイプが人生の成功を左右する - Published: 2024-12-10 - Modified: 2025-02-25 - URL: https://mamatamanegi.com/your-success-in-life/ - カテゴリー: わたしの知識 テイカー、ギバー、マッチャーの3タイプの人がどんな風に人生を歩むのか気になりますか? 私たちは、人生の中で様々な人に出会い、互いに影響を与え合いますよね。 特に人と接するときには、自分自身の性格が大きな影響を与える。 人には、『ギバー』『テイカー』『マッチャー』という3つの性格タイプがあり、それぞれが異なる特徴を持っています。 このブログでは、これらの性格タイプの違いや長所・短所、職場での成功に適した性格タイプについて解説していきます。 人間関係や人生をより良いものにするためのヒントが見つかれば... --- ### 7つの習慣『パラダイムシフト』とは?個人で活用する方法 - Published: 2024-12-06 - Modified: 2025-03-24 - URL: https://mamatamanegi.com/7-habits-paradigm-shift/ - カテゴリー: わたしの知識 - タグ: 視点を変える, 見え方の違い, スティーブン・コヴィー, 主体性, パラダイム, 第3の案, 7つの習慣 7つの習慣にある『パラダイムシフト』ってご存じですか? よく、科学技術の発展とか、社会の動きや流れの変化として使われることが多い言葉なので、その見識で理解されている方も多いと思います。 そう聞くと、自分には関係のない遠い単語のように感じますが、わたしは主体性をもって生きるためには、個人でのパラダイムシフトがとても重要だと思っているんです。 本ブログでは、パラダイムとパラダイムシフトの重要性についてまとめてます。 パラダイムとは何?簡単に言えば信念のようなものです パラダイムの概念 パラダイムの作... --- ### 成功するギバーの秘訣※人生を生きやすく、豊かにする5つの行動 - Published: 2024-12-03 - Modified: 2025-05-05 - URL: https://mamatamanegi.com/a-successful-giver/ - カテゴリー: わたしの知識 成功するギバーが、一体どういうギバーなのか気になっていますか? ここでは、、 ギバーの特徴 成功するギバーとそうでないギバーの違い ギバーとして上手に行動するためのコツ などをまとめてみました。是非参考にされてみてください。 成功するギバーとは? ギバー、テイカー、マッチャーの違い 世の中には、主にギバー、テイカー、そしてマッチャーという3タイプの人間が存在しています。 その中で、他人への思いやりの心を持った人々が『ギバー』と言われている。 この3タイプは、それぞれの成功の在り方や人間関係の築き... --- ### 選抜に選ばれなかった※悔しいをおめでとうに変える考え方と伝え方 - Published: 2024-11-29 - Modified: 2024-11-30 - URL: https://mamatamanegi.com/not-selected/ - カテゴリー: わたしの知識 わたしには子どもがいます。 運動会での名物、全校リレーと学年リレー、足の速い子は選ばれたいですよね。 全校リレーを狙う子、学年リレーを狙う子、たくさんいると思います。 自分の子どもが選抜リレーに選ばれると、運動会に行くのもワクワクしますね。 でも、惜しくも選抜リレーに選ばれなかったり、毎年全校リレーだったのに、学年リレーの選手になったと悔しがったりする子、色々じゃないですか? そんなとき、どんな声掛けをされていますか? この記事では、子どもが将来大きくなったときに、周りの仲間に心から『おめでとう... --- ### 自分という壁【感想と口コミ】異なるわたしの考え方(東洋的思想) - Published: 2024-11-13 - Modified: 2025-04-04 - URL: https://mamatamanegi.com/the-wall-of-myself/ - カテゴリー: 本 - タグ: 自分と言う壁 感想, 自分という壁 要約, 自分という壁 口コミ 『自分という壁』この本をご存知でしょうか? 読み終えて、全体的に西洋的思想(枝葉切り法)といった、今ある問題に対処して行く方法が書かれている本だと思いました。 西洋的思想を大切にされている方になら合う良書ですね。 わたし自身は、東洋的思想(根っこ切り法)といった、物事の真理なんて必要のない、個人と向き合い、物事の根本的問題に着目した思想を大切にしていて、読んでいて『本の内容は、私に合わない』こう思ったので、ブログに綴っておこうと思います。 あくまでも個人的な見解です。決して著者を批判するものでは... --- ### あなたらしく生きるのが難しい5つの理由※本当の自分を取り戻す方法 - Published: 2024-11-13 - Modified: 2025-05-04 - URL: https://mamatamanegi.com/its-hard-to-see-who-you-are/ - カテゴリー: わたしの知識 自分らしく生きれてるんだろうか... ... そう思ったこと、ありませんか? わたし、あります。めちゃくちゃありました。 他人と比較して落ち込んで、周囲の評価が気になって、気づいたら『やりたいこと』より『どう見られるか』ばっかり考えてる自分がいて。 で、いつの間にか、呼吸はしてるけど、なんかずっと息苦しい。みたいな状態に突入してたんですよ。 いろんなことを経験して、試行錯誤して、わたしが辿り着いた結論はこれでした。 自分らしく生きるには、とにかく“自分”(価値観・意見)をちゃんと大事にする。そし... --- ### 【含みのある言い方】丁寧さの裏に隠された本音とは?上手な付き合い方 - Published: 2024-06-05 - Modified: 2025-05-03 - URL: https://mamatamanegi.com/meaningful-way-of-saying/ - カテゴリー: わたしの体験談 コミュニケーションって、人間関係ではめちゃくちゃ大事。 けど、人それぞれ言葉の使い方も解釈も違うもんだから―― え?どういう意味?ってか、で、何が言いたいの? ... ... ってなること、ありませんか? 出ました。“含みのある言い方”。 こっちがいちいち読解しなきゃいけない、謎かけスタイルのやつ。 要は、ストレートに言わず、なんか遠回しに含ませてくる発言。言葉にダブルミーニングを込めてくるその感じ、正直、わたしはあんまり好きじゃないんです。いや、けっこう苦手です。嫌いです。 だって、意図を読む... --- ### 愚痴を言わない人になりたい【過程が大事】わたしの体験談 - Published: 2022-04-08 - Modified: 2024-12-06 - URL: https://mamatamanegi.com/i-want-to-be-a-person-who-doesnt-complain/ - カテゴリー: わたしの体験談 わたしは、愚痴って、言って発散するのが普通だと思っていました。 でも、、、ふと周りを見てみると、愚痴を言わない人がいる・・どうやって気持ちの整理してるんだろう、、発散してるんだろう、、わたしも愚痴を言わない人になりたいな、、、相談するのも何か違う気がして(誰にするの?)、とりあえずググって検索上位に出てきた、書いてあったことを色々試してみたものです。 ところが、、、うまく行かない。なんなら苦しくなる。 そこを通り過ぎて思いましたが、人間には、過程が大事だなぁと。 愚痴を言う人と言わない人の差は、... --- ### 愚痴を言うのは悪いこと?悪いことだけじゃないと私が思う2つの理由 - Published: 2022-04-01 - Modified: 2024-12-09 - URL: https://mamatamanegi.com/is-it-bad-to-complain/ - カテゴリー: わたしの体験談 愚痴を言う人は嫌われるだとか、自分に返ってくるだとか、色々言われたり、目にしたりすることあるじゃないですか。 そんなこと見聞きしても、言いたいものは言いたいし、出るわ、出るわ、愚痴パーティ(partynight) 『嫌われる?』そう言われたところで、、 だから?嫌っている人には、嫌われたっていいし、悪いのは私じゃなくて相手でしょう?全然嫌われたっていいけど? こういう考え方、わからないでもないです。 わたしは、愚痴言いたいとき(時期)は、言っていいと思っています。愚痴を言いたい自分がいるのに、拒... --- ### 無理にポジティブになって疲れた【私の体験談】結局自然体が一番です - Published: 2022-03-24 - Modified: 2024-12-02 - URL: https://mamatamanegi.com/i-was-positively-tired/ - カテゴリー: わたしの体験談 私は自分のことを『ネガティブ』な方だと思っていました。 何事も悪い方向に考えて、起こりもしてないことを考えては悩む。 起きてしまったことを、いつまでも悔やむ。 あるとき、そういう自分に疲れ、嫌気がさし、ポジティブな人に憧れ、ポジティブ思考を意識して生活した時期があるんですが、ものすごーーく疲れて病んでしまいました。 ポジティブシンキングに疲れて、気がついたこと。 ネガティブな自分をも否定する、この自己否定こそが最大のネガティブなんじゃないの?ということ。 結局、ニュートラル、自然体でいるのが一番... --- ### 批判をやめたい※人を批判してしまう批判癖を私がやめた方法 - Published: 2022-01-22 - Modified: 2024-12-27 - URL: https://mamatamanegi.com/stop-criticizing/ - カテゴリー: わたしの体験談 仕事から帰っても、嫌だなと思う同僚のことを思い出したりして、ずっと人批判、会社批判という批判癖。 お風呂入りながら、布団の中とか、気が付けばずっと、、いつまでそんな生活続けるの?って。 いい加減やめたいなって思って人に相談すると・・ 人は人、自分は自分、関係ないと思うようにしよう 批判して、その人のことを考える時間がもったいない 暇だから、その人のことを考えられる余裕がある 自分だって、完璧じゃないはず 真面目過ぎ、軽く流せばいい いい所を見るようにしよう わかっちゃいる、それが出来たら苦労しな... --- ### 人に合わせるのが苦手な理由※自分を知らなきゃ、納得の答えはでない - Published: 2022-01-20 - Modified: 2024-12-02 - URL: https://mamatamanegi.com/not-good-at-socializing/ - カテゴリー: わたしの体験談 いきなりですが、人に合わせるのが苦手だなー、、、と感じがちな人の特徴を挙げてみます。 大勢でワイワイするのが苦手 空気を読もうとしてしまう 周りに合わせてしまう 他人から干渉されると嫌、自分のことを話すのも聞かれるのも苦手 『No』を言うのに勇気が必要 人がなぜ群れるのか理解できない 大体こんな感じでしょうか? 特徴を挙げて、そうそう当てはまる!と思ったり、これは違うなぁーと思ったり色々じゃないですか? あのー、言っときます。 どんなにググっても、調べても、自分のことがわからなきゃ、求めてる答え... --- ### ギバーに疲れたときの対処法※他者志向型ギバーになるといい - Published: 2022-01-14 - Modified: 2025-03-09 - URL: https://mamatamanegi.com/other-saxis-self/ - カテゴリー: わたしの体験談 与えてばかりのギバー側の人生に疲れた。受けとる側のテイカーがうらやましい。テイカーはいつも貰えていいな。 そう感じていた私がいました。そして気が付いたことがあります。 頑張っても頑張っても与える人生を生きてきて、ギバーが2つに分かれることに気が付きました。 他人軸(他者志向型)と自分軸(自己犠牲型)のギバーがいることに。 自己犠牲型ギバー(他人軸のギバー) 自分を犠牲にしてでも相手のために尽くす 他人の期待に応えようとするあまり、疲弊しやすい 『与えているのに報われない』と感じがち 他者志向型ギ... --- ### 他人の言動にイライラ、傷く自分を変えるために試した4つの方法 - Published: 2022-01-07 - Modified: 2025-02-14 - URL: https://mamatamanegi.com/thewordsandactionsofothers/ - カテゴリー: わたしの体験談 他人の言動のが気になって、どうしてあんなことを言ったのか?されたのか?すごく考えて落ち込んだりググったりすることがありますか? わたしも、ググってはググっては解決しない、という日々を過ごしていました。 この記事では、同じく他人の言動にイライラしたり、傷ついていた私が、体験談をベースに、こうしたら気にならなくなるはずですよっていうのをまとめています。 参考になれば、わたしの経験も報われます。 他人の言動にイライラしたり、傷つくのはなぜなのか? 他人の言動を気にしていると、なんかすっごく生き辛くて、... --- ### 白黒はっきりつける性格を治したい?私が治さないでいいと思うワケ - Published: 2022-01-05 - Modified: 2024-12-02 - URL: https://mamatamanegi.com/blackandwhiteclearly/ - カテゴリー: わたしの体験談 白黒はっきりつける性格を治したいと思っていますか? わたしも以前は白黒はっきりしないと気が済まない性格でした。 治したいと思って治したのか?というとそうではなくて、白黒はっきりつけたい性格をわざわざ直す必要なんて『ない』という結論にたどり着いた者です。 どうも、こんにちは。 正しいかどうか?じゃなくって、白か黒か?っていうことじゃなくって、 正論は時に、常に正解ではないってことが分かっていれば、別に白黒はっきりつける性格でも問題無いと思うんですよ。 せっかく物事の良し悪しを、白か黒かではっきり見... --- ---