
与えてばかりのギバー側の人生に疲れた。受けとる側のテイカーがうらやましい。テイカーはいつも貰えていいな。
そう感じていた私がいました。そして気が付いたことがあります。
頑張っても頑張っても与える人生を生きてきて、ギバーが2つに分かれることに気が付きました。
他人軸(他者志向型)と自分軸(自己犠牲型)のギバーがいることに。
自己犠牲型ギバー(他人軸のギバー)
- 自分を犠牲にしてでも相手のために尽くす
- 他人の期待に応えようとするあまり、疲弊しやすい
- 『与えているのに報われない』と感じがち
他者志向型ギバー(自分軸のギバー)
- 自分の意志で与え、見返りを求めない
- 相手の期待ではなく、自分が納得できる形で貢献する
- 結果的に長期的な成功につながる





この違いを知ることで、『与える人生』に疲れることなく、幸せに生きるヒントが見えてきます。
この記事では、それぞれがどう生きるのが生きやすいか?についてまとめてみました。
ギバー・テイカー・マッチャーと、他人軸と自分軸
ギバー・テイカー・マッチャーを表と図にまとめてみました。↓こういう人のことを言います。
タイプ | 主要な軸 | 特徴 |
---|---|---|
ギバー | 他人軸 | 相手に与えることを優先する |
テイカー | 自分軸 | 自分の利益を最優先する |
マッチャー | 自分軸・他人軸 | ギブとテイクのバランスを取る |


ギバーの中に、『自己犠牲型ギバー』と『他者志向型ギバー』がいる。そして、ギバー・テイカー・マッチャーの中に、自分軸と他人軸が存在する。この世の中の仕組みを知っておいた方が生きやすいです。
この中で優越をつけるとしたら、上の↑図の通り。
世の中で、もっとも成功しやすいと言われているのが、『他者志向型ギバー』。



この他者志向型ギバーは、自分軸のギバー。アドラーで言う、主体的ギバーのことです。
他者貢献とは、自分を捨てて誰かに尽くすことではなく、むしろ自分の価値を実感するためにこそ、なされるものなのです。
アルフレッド・アドラー
\この本読んだらわかるよ/


ギバー・テイカー・マッチャーの何が悪いというワケじゃなくて、長期的視座で見ると、テイカー(自分軸)のまま生きようとすると、どこかで破綻が来やすいのでは?と個人的に思っています。
↑紹介した本に書いている、建築家『フランク・ロイド・ライト』の人生を見て、考えさせられてしまいました。
だって、テイカーは自分の利益ばかりを考えるから人が離れやすい。



生きている以上『人のためにできることは何か?目の前の人のためにできることは何か?』こういう考えを持つ人の方が恐らく上手に生きることができる。だって、最終的には人間関係、『人』だから。
恐らく、何でも行き過ぎると、どこかで衝突が起こる。
ビジネスで言うなら、事業が他者貢献になっていても、身近な社員が疲弊して、不満が出ているようでは意味が無い。
人生やビジネスでなくても、世間的にも、恋愛でも、最終的には人間関係に落ち着つくので、短期的に得をしても、長期的に見れば人が離れやすい。
こういうことだと思います。
ところで、その比率は(分布は)と言うと、、
- マッチャー(56%)
- テイカー(19%)
- ギバー(25%)
ちなみに最も成功するとされている『他者志向型ギバー』になれるギバーは、ギバーの中から10%だそうです。



最も成功するのが『他者志向型ギバー』だと言われていはいますが、経営者がテイカーでも、ある程度成功できるんですよ。金銭的な成功です。それじゃぁ、テイカーとギバーの違いは何でしょう?
テイカーは妬まれ、ギバーは応援される
周囲の人が受ける感情に違いがあると思います。
テイカーが勝利すると、人の妬みを買うことがある。手段を選ばないから、犠牲になる人が増える。



あれやれ!これやれ!『できません』なんて通用しない。『できません』なんて言った日には、あなたではない、他の適任を置かれるだけになる。テイカーって多分こんな感じです。人を蹴落としてでも自分、自社の利益を優先する。そんな感じ。
使えないと思われたら切られる。これに怯えながら社員は仕事をしていくことになるから、社員は自身の生活などを犠牲にせざるを得なくなる。
自分の利になれば、他の犠牲に気付かない、犠牲とも思わないのがテイカーですかね。
ギバーの勝利には時間がかかるけど、双方WINWINになっているのが特徴です。
マッチャーは、犠牲にしてたり、WINWINになってたり。



なので結局は、相手が喜ぶことを考えて行動した『自分軸のギバー(他者志向型ギバー)』が最も成功しやすいと言われているそうです。
まず、言葉のひとり歩きが過ぎる。この整理が必要です。
自分軸と他人軸の誤解
最近、『自分軸で生きるべき!』という言葉をよく聞きますが、これは『他人軸が悪い』という意味ではありません。
- 相手主体の他人軸(自己犠牲型ギバー)
- 他人の期待に応えることを最優先し、自分を犠牲にする
- 他人の評価に振り回され、ストレスを抱えやすい
- 自分主体の他人軸(他者志向型ギバー)
- 相手のためを考えつつ、自分の意志で決定する
- 自分の価値を実感しながら貢献できる
『他人軸=悪い』と決めつけるのは早計です。大切なのは、どのような他人軸かを見極めること。
知っとかないといけないんですよ、世の仕組みを、そして自分を。


他人軸の誤解と本質
- 悪いとされる他人軸とは?
- 正しいギブとは?
①悪いとされる他人軸とは?
一見『人のため』に見えても、実は『自分のため』の行動になっていることがあります。
問題点
- 『相手のため』と思い込んでいるが、実は自分のため
- 期待した反応が得られないと『裏切られた』と感じる
- 気がつけばWin-Winではなく、Win-Loseの関係になりがち
自己犠牲型ギバーは、報われないギブを続け、愚痴が増え、他人の言動に敏感になりすぎてしまいます。


②正しいギブとは?相手のため?自己満足のため?
ギブには『相手のため』と『自己満足のため』の2種類があります。違いを見極めることが大切。
この自己満足のためのギブを、自分軸って言う人がいるんですよ。
例えば、、



何が食べたい?



お茶漬けが食べたい。



せっかくだからフランス料理のフルコースを作ろう!
相手の希望を無視して豪華な料理を振る舞う。



ありがとう、けど、お茶漬けがよかったな…



せっかく作ったのに!



知らねーよ。
これ、ありがちな失敗です。相手の希望を聞いたのに、自分の満足のためにギブしている。結果として相手は喜ばず、『報われない』と感じてしまう。
逆に、これが自分軸だと仮定して、相手がお茶漬け食べたいって言ってるのに、自分でフランス料理が美味しいからフランス料理のフルコースを食べてもらいたい!と思うその構造ってもう、おかしいでしょう?これは自分軸の勘違いですよ。
自分軸って、考えるときに自分中心に軸があるかどうか?だけじゃないから。



自分を中心に宇宙が回っていると思い込む『天動説』が成立。他人軸に影響されたエゴの暴走。
本当のギブとは?
- 相手が求めているものを提供すること
- 『自分がしてあげたいこと』ではなく『相手が求めていること』を考えること
- 感謝を前提にせず、相手の自由を尊重すること



お茶漬けっつっただろ!!
最高のギバーは、最高のお茶漬けを作る人。自分軸を持っている人なら、自分はフランス料理が好き(=自分の価値観を知っている)、それでも相手はお茶を食べたい(=相手の価値観を尊重できる)って言ってる、一緒に食べるならどちらも満足する方法か、それぞれ好きなものを食べると、バランスよく対応できるはず。
『相手が何を求めているのか?』を考え、 『最高のお茶漬けを作ろう!』 と思えたら、それが本当の『相手のためのギブ』です。


他人軸の違いを見極めるポイント
- 『相手に良く思われたいからやっている?』 → 相手主体の他人軸(疲れやすい)
- 『自分がやりたいからやっている?』 → 自分主体の他人軸(健全な貢献)
自己犠牲型ギバーは疲れやすく、他者志向型ギバーは無理なく貢献できる。


多分、承認欲求がありすぎると、他者志向型ギバーにはなれない。どう考えても、自分で自分を認める作業が先だから。自分で認めていないと、その分他人からの賞賛を欲しがってしまう。自ずとテイク、テイクありきのギブしかできなくなるんじゃないかと考えます。見分けは、他者からの評価がイマイチだったとしても『そっか、やり直そう』とかで割り切れるかどうか?じゃないでしょうか。まぁ、そういう人はフランス料理なんて作らないと思いますけど。思考が変わらないから、行動がそうなる。必然と言えば必然、ですよね。
ずっとテイカー、もしくはマッチャーの可能性が高い。
だから、先に自分を満たす必要があるんだと思います。
⑤『自分主体の他人軸』を持つと楽になる
『相手のため』と思った行動でも、最終的に『自分が納得して決めたことか?』を意識することで、不要なストレスを減らせます。
自分の意思で決定するギバー(他者志向型ギバー)になれば、疲弊せずに自然と人を助けられるようになって行く。
まずは 『自分の決断の主体はどこにあるのか?』を意識する ことが、自分軸への第一歩。
基本、ギバーとテイカーは合わない!
正直、ギバーとテイカーは相性最悪です。



テイカーは『もらうのが当然』と考えているため、ギバーの『与える心』が無限に吸い取られ、気づいたときにはガリガリに…。
マッチャーも、



この前〇〇したから、今度はそっちが〇〇してくれる?
といった貸し借り帳簿を持ち出してくることがあります。
ギバー同士の関係のほうが疲れにくく、ストレスが少ないのが特徴。
マッチャーは短期的にはバランスを取っているように見えますが、長期的視点で見ると『マッチャーはずっとマッチャー』ということも多く、ギバーに変わるのは難しい人もいます。


『他人軸』という言葉の整理
世間では『他人軸』という言葉が独り歩きしすぎて、『自分軸が正義!』『他人軸はダメ!』といった風潮が生まれていますが、実はもっと深い話です。
- 相手主体の他人軸(自己犠牲型ギバー)
- 他人の期待に合わせすぎて、自分の意志を見失う
- 結果として『こんなに尽くしたのに!』と不満が溜まる
- 自分主体の他人軸(他者志向型ギバー)
- 相手を尊重しながらも、自分の意志をしっかり持つ
- 『やってあげたいからやる』というスタンスで、無理なく貢献できる


この違いを理解すると、『他人軸だからダメ』ではなく、『どんな他人軸か?』が重要だと分かるはず。
他者志向型ギバーを目指す前に…



テイカーだけど、他者志向型ギバーになろう!
と思ったあなた、ちょっと待ってください。
他者志向型ギバーは『気がついたらそうなっていた』そういうものです。
つまり、計画的に『目指す』ものではない。
そもそも、『他者志向型ギバーになろう!』と考えた時点で、あなたはテイカーです。
それならば、まずは、マッチャーになることを目指すといいです。
ギバーの行動には、『自分が楽しめる』『嬉しい』と感じられる要素が含まれているのがポイント。
『誰かが喜ぶ姿を見るのが好き!』 『自分も嬉しいからやる!』
こう思えるようになったとき、自然と他者志向型ギバーに近づいている証拠。焦らずに、まずはギブ&テイクのバランスを意識するしかありません。
まとめ
- ギバー・テイカー・マッチャーの違いを知る
- 『他人軸=悪』ではなく、軸の種類を見極める
- 相手主体ではなく、自分主体でギブをする
- 見返りを求めず、相手の希望に沿ったギブをする
- テイカーはまずマッチャーを目指す!
『与える人生』を生きるなら、自分の意思を持って行動することが大切。
搾取されるギバーではなく、長期的に成功するギバーになればいい。気遣いできるし、空気も読める、他人のために動ける人なんですよ。
何も悪いことない。





『他人軸』の人は、気遣いができて空気が読める分、相手のことを尊重しすぎる傾向があって、いつの間にか Win-Loseの関係性を作ってしまうことがあるから、自分のことをよく知ってれば見誤ることだって無いと思うのです。
もし生き辛いのであれば、それが職場なら居場所が違うってことだけかもしれないし、理由は色々考えられることもあるから。
- あなたは今どうしたい?
- どう感じた?
- 怒ってる?
- 怒ってるんじゃなくて、悲しいんじゃない?
こんな風に、自分はどうしたい?と深く、最後まで自分で考え抜くっていう癖をつけて行くと、『自分軸』って、少ーーしずつ、できてきますよ。そうしてしてきた決断で強くなれる。
自分軸ができ始めると、『自己犠牲型ギバー(他人軸)』である人に嫌悪感を抱きやすくなるんですよ。目安にするといいです。



今までは、傷のなめ合いしてたのに、それができなくなるから。意味がないことを知ってしまったから。鬱陶しいと思ったときには、距離を置いて自分を守りましょ。それでいい。




コメント