MENU

“老婆か若い女性か『で終わってない?『7つの習慣』の本質を見抜く視点とは

『この絵、あなたにはどっちが見えましたか?老婆?若い女性?』

こんなふうに紹介される、あの有名な錯視イラスト。『7つの習慣』を読んだことがなくても、一度は見たことがあるという人もいますよね。

この絵の本当の意味、ちゃんと理解していますか?

多くのサイトでは『性格診断』『心理テスト』のように、女性が見えた人は思慮が深く・・・

全然違う。それはまったくの別物

このイラストが『7つの習慣』に登場する理由は、『あなたの性格をズバリ当てちゃいます!』という心理テストなんかじゃない。

価値観って人によって違うから〜。

こうだけでもない。

映画館に入ったけど、予告編だけ見て帰ってる状況ですよ。このブログでは、『見えたものに反応する人生』から卒業し、自分の視点で解釈して選ぶ『主体的な生き方』を、楽しく解説してみました。

主体的に生きるコツ、ここにあります。

目次

『7つの習慣』の錯視イラストに学ぶ、主体性の本質とは?

『7つの習慣』に登場する有名な錯視イラスト『老婆と若い女性』。

これが本当に伝えたいことって、

価値観が違うことに気づこうね~。

なんて単純な話じゃない。

とんでもない。

多くの人はそこで止まっちゃってますが、本当の主体性っていうのは、老婆の視点も、若い女性の視点も『両方理解したうえで』、『自分の意思で選び、責任をもって行動に移すこと』

そして、もっと言えば、『老婆も若い女性もどっちも違うんじゃない?』と感じたときには、迷わず自分で第三案を作り出す力こそが『7つの習慣』の真骨頂。

老婆か若い女性かという二択に振り回されるのではなく、『自分なら、こう見る!』という新しい視点を生み出すこと。

そこまでできて初めて、本当に『主体的な人』と言える。

じつはこれ、あのヘーゲルが唱えた『弁証法的思考法』そのもの。

対立する意見(正・反)をただ受け入れるだけでなく、そこから新たな視点(合)を自ら作り出す。

具体的には、

  • 『正』(テーゼ)…老婆の見方
  • 『反』(アンチテーゼ)…若い女性の見方
  • 『合』(ジンテーゼ)…まったく新しい第三の視点

を示しています。

コヴィー博士は、直接的に『弁証法』とは書いていませんが、実際の内容はヘーゲルが提唱した『弁証法的な思考』とまったく同じです。

このレベルまで来て、初めて『本物の主体性』と呼べます。

主体性とは?視点を選ぶ力が人生を変える理由

私たちは、『見方』を自由に選ぶことができます。

でもそのためには、『複数の見方』を知っておかなきゃいけない。

なのに世の中のほとんどの人は、『老婆だ』『若い女性だ』と、自分の思い込みだけで白黒つけて満足しますよね。

『私はこう見えました』って誇らしい人ほど、実は『他の見方を知らないだけ』の可能性が高い。

それって、

私の辞書に“共感”って単語ないの!

とか言ってるレベル。

その辞書『か行』破れてない?

『自分の原則』に照らして、それでも選べないときは──思い切って、どちらでもない『第三の視点』を自分で生み出す力。

“老婆か若い女性か”で立ち止まらず、『あ、第三の道があるじゃん!』と気づくのが大事。

見方を変えると現実が変わる?主体性の鍛え方と視点の使い方

このイラストの本質、大事なのは──

『どう見るかを自分で選べてますか?』ってこと。『老婆に見えた!』『いや若い女性でしょ!』…って、最初の反応は全然OK。問題はその後。

そこから、どっちが正しいかの論争に突入し、気づいたら感情論でバトル勃発。

で、最終的に出てくるのが──

『私は絶対老婆派です!』 vs 『若女しか勝たん!』みたいな謎の派閥。

この状態、私は密かに『20-80論争』と呼んでいます。根拠も落としどころもないまま、どっちが正しいかで泥仕合。もうね、真理どころか、冷静な議論すら見当たらない。

でも、本当に大事なのはそこじゃない。

『両方の見え方を理解したうえで、自分はどう見るかを選べているか?』

『見えたものに反応する人』じゃなくて、『見えたものを自分の原則で解釈し、選び取る人』になれるか。

20-80論争にエネルギー注ぐより、その上の次元で、『私はこう見る』を静かに選べる人のほうが、実はめっちゃ強いんですよ。

どっちが正解か?なんて、そもそも必要無いんですよ。

正解を探さない主体性とは?『意味づけ』する力を育てる視点思考

そして、この錯視イラスト、つい『2択』に見えちゃいますよね?

老婆 or 若い女性。

でも、ちょっと考えてみてください。

もし見え方が10通りあったら?
いや、100通りあったら?

それでもあなたは、『どれが正解?』と探し続けられますか?

……もう、ほぼ“ウォーリーを探せ『状態。

赤白ボーダーっぽい人いるけど、眼鏡がないし…杖も持ってないし…あれ?ウォーリーどこ?

でも本当に必要なのは、その絵の中で迷うことじゃなくて――

“絵そのものを俯瞰して、どういう構図なのかを想像できる力”。

あ、この女性と老婆の絵って“どっちにでも見える”ように意図的に描かれてるんだな。だったら、自分だったらどう描く?
ていうか、“ウォーリーのペットバージョン”とか作ったら面白くない?

そう、ただ見え方を選ぶのではなく、構造を見抜いて、自分で“新しい問い”や“新しい絵”を描けるようになる。

『何が見えるか』ではなく、『どう設計しなおすか』まで考えられる人。

そんな人こそ、次の次元へ進む人だと思う

人間関係のストレスを軽減!視点の切り替えトレーニング

たとえば、あなたが誰かにキツ〜い言葉をかけられたとき。

老婆Ver:『なんて失礼な人!』とムカッと反応するのもアリ。
若い女性Ver:『この人、きっと朝から犬のウンチでも踏んだはず…』と優しく想像してみるのもアリ。

どちらも“見方”としては成立しています。正解も不正解もない。

でも、本当に問われてるのはここ。

自分はどの視点に立って、この出来事を解釈するか?

こんなふうに捉えてみてもいい。

人にあんな態度を取るって、よほど何か抱えてるんでしょ。でも、私まで感情火炎放射器をぶっ放す必要はないな。
とりあえず、次に会うときは、あの人の火に引火しないように、自分を耐火加工しとこ。あいつはただの“感情火炎放射器”、戦争指向で間違いない。

ちょっと笑えるけど、これも立派な“第3の見方”。

『自分がどう解釈するか』を選ぶことで、相手の炎に巻き込まれる人生から、自分で距離を取れる人生へシフトできる。

これが、ただ反応して終わる人と、意味を創って進んでいく人の差。

これがこじれてくると、いよいよ『20-80論争』に発展していきます。

その言い方は何!?

はい、出ました。“言い方”という謎のハンドルで急カーブ。

言い方!?いやいや、そっちのその“態度”こそ何なの!?

おっと、“態度”という別方向にさらにハンドルを切って、衝突事故発生、雑木林突入。

ここまでくると、もはや何の話だったか見失い、感情だけが暴走、もうどこ走ってるか分かんないし、知ろうともしない状態。

もう、過去の話とか出てきて、雑木林どころか樹海の森。

言われた内容について、冷静に討論するならまだしも、言い方と態度ですからね。相手の課題です。永遠に解決しないから。

① 4次元のコミュニケーション術|感情のズレを整える方法

たとえば、こんなやり取りがあったとします。

それ、今やるの?

……は?なにその言い方。

いや、急に始めたから聞いただけでしょ…

始めたら悪いワケ?

別に悪くはないけど、だから聞いただけだって!!!!

だから、何だよその言い方!!!

もう、感情火炎放射器放ちっぱなし。戦争ね。

こんなふうに、何気ない一言から雰囲気がギクシャクすることってありますか?

でもここで重要なのは、男性が怒っているのは『それ、今やるの?』という言葉そのものではなく、その一言に含まれていた声のトーン、表情、場の空気、自分のコンディション…そういったすべてをまとめて、『責められた』と感じたから。

つまり、男性側は“一言”に対して反応しているようで、実は“全体の印象”に反応しているんですよ。

女性からすれば、『そんなつもりじゃなかった』と思うのも当然です。だって、女性の意図と、男性の受け取り方がズレているんですから。

このズレは、『言葉の問題』ではなく、『どう受け取ったか』の問題。でも多くの人が、自分の受け取った印象=事実と思い込んでしまう。

では、ここで男性側が少し冷静になって、こんなふうに伝えていたらどうでしょう?

責められたかと思ったじゃーん?
“今それやって大丈夫な案件?”くらいで聞いてくれたら安心よー。
あ、ごめん、俺HSPの会長なの言い忘れてた(笑)

  • 感情の開示
  • 相手への提案
  • ユーモア
  • 自己理解
  • 空気を壊さない配慮

この伝え方は、相手を責めるのではなく、自分がどう受け取ったかを丁寧に言語化しながら、望む関わり方を伝えているもの。

実はこのやり方こそが、“見えている印象”を一度立ち止まって見直し、対話によって新しい意味をつくる方法

人は誰でも、目の前の一言だけでなく、大抵、その周囲の要素すべてをまとめて『こういうことを言われたんだ』と受け取ってます。

その“全体像”は人によってまったく違うからこそ、衝突が起きる。

でも、『自分にはこう見えた』『私はこう受け取った』と伝えられる人は、相手の世界を否定せず、自分の世界も押しつけず、“意味のすり合わせ”という、第三の道を歩くことができますよね。

レベル:自己理解が進んでいる人/4次元あたり
  • 自分の感情には気づけている
  • 『責められた気がする』『不快だった』などを主語を自分にして伝えられる
  • 攻撃的にはならない、コミュニケーションが取れる
  • ただし、相手の背景や感情まではまだ完全には読めていない

例:責められたかと思ったじゃーん?“今それやって大丈夫な案件?”くらいで聞いてくれたら安心よー。

ちなみに、、3次元になるとこうだと思う。

レベル:3次元:反応と自己中心のコミュニケーション
  • 『言われた!ムカつく!』→即反応
  • 相手を責める、それとも自分を守るのどちらかに偏る
  • 感情に気づけていないことも多い
  • 言葉の優先は『勝ち負け』や『正しさ』の戦いになりがち

② 5〜6次元の対話力|ズレを起こさないのが6次元、軌道修正が5次元

たとえば、こんなやり取りがあったとします。

それ、今やるの?

……は?なにその言い方。

いや、急に始めたから聞いただけでしょ…

始めたら悪いワケ?

別に悪くはないけど、だから聞いただけだって。

だから、何だよその言い方っ。

(笑)ごめん。なんだかんだがキツく聞こえたんだよね。『大丈夫?』って確認しただけ。ご飯前だから大丈夫かなって思っただけだよ。らしくないよ、疲れてるの?じゃぁ、元気でるように、それしてる間に、大好きなハンバーグ作るから買い物行ってくるよ!

これだと揉めない。

  • 負けた側の配慮もしてる
  • 相手の感情を見つけ、言葉で優しく包む
  • かつ、自分を押しつけていない
  • 最後に自分らしさ(料理・愛情・行動)で流れをポジティブに切り替えている

先に相手の感情を優先、戦いのエネルギーを消す。相手の考えを思い行動したことを、押しつけずに伝えている。相手の状態を否定せず、観察と共感をにじませて、相手の自己肯定感を保ったままできている気遣い。

言葉ではなく『行動』で伝える。気まずさを乗り越え、『思いやり』を『自分の得意なスタイル』で表現することで、相手に『受け入れられている』と無言で伝える行動力。

もっと言うと、6次元は、最初の問いに違いがある。摩擦を生まないから、軌道修正の必要がない。

ねぇねぇ、今ちょっと始めたの見えたんだけど、ご飯前だし大丈夫?

最初に違いがある。5次元は、修正能力が高いから、軌道修正が効く。5次元は『間違いを認め合える世界』と言うなら、6次元は『間違いが無いような生き方が自然にできる世界』

レベル:5次元の洞察力・自己と外部の統合
  • 相手が反応してくる背景にある『承認欲求・疲れ・不安』を見ている
  • 自分が言ったことに対して、『事実』ではなく『相手の解釈』に配慮している
  • 感情を怖れても防御せず、真意を汲んで権限を取り戻す
  • 相手を尊重しながら、対話の質を上げる
  • 戦いの中で、関係修復と成長のチャンスを見られる人

例:相手の未熟さごと包む感じ

レベル:6次元の洞察力・自己と外部の統合
  • 言葉も行動も『波動で選んでいる』
  • 修復じゃなくて『先回りして調和を起こす』
  • エネルギーで関係性を整える
  • 存在してるだけで癒し・変化が起こる

例:相手が勝手にリラックス

ま、いくら主体性とは言えども、1次元、2次元相手だと、なかなか難しいから、思いっきり怒ることも全然ある。あくまでも、主体性の話。
人付き合いとはいえ、合わない人とは、合わないでしょ。すり合わせに来られても、ズレが生じる場合は、切った方がいいし。

必要な怒りは“自己防衛”であり、“魂の尊厳を守る行為”。

  • 1次元:反応しかできない
  • 2次元:自己中心のマイルール世界に生きてる
  • 5次元以上の人から見たら、どうしても『会話にならない壁』がある

その壁すら嫌がる人いますからね。その壁こそが誠実さなのに。その壁を『仕方ない』で済ませ続けるのは、自分の精神をすり減らすだけ。

だから、怒ること=次元が下がる、とは限らない。むしろ、境界線を引くための正当なエネルギー

コミュニケーションは大事ですよ、戦うべきときは斬る。それが、私の主体性。

7つの習慣が伝える『本物の主体性』とは?意味の再構築の力

もし今、『7つの習慣』を読んでいるなら。あるいは、これから読もうとしてるなら。

まずは最初のあのページ、戻ってみてください。

そう、あの『老婆か?若い女性か?』の錯視イラスト。

…はい、心理テスト。

違います。

本当に問われているのは、『どっちが見えたか?』じゃなくて、『どんな見方を、自分で意味づけて選んだか?』

この視点を持ったとき、あなたはもう『誰かの視点で生きる人』ではなく、“自分の視点で人生を選ぶ人”になってます。

でも、たいていの人は──

私は老婆に見えました(ドヤァ)。

いやいや、どう見ても若い女性でしょ(謎のマウント)。

はい、終了。いやいや…..

『見えた』がえらいんじゃなくて、『どう見えるか』が問われているの。

大事なのはその柔軟さ。『こっちかあっちか』で止まるんじゃなくて、

『自分だったら、どう解釈して、何を選び取るか?』

そして、どっちもしっくりこないなら──

第3の選択肢、つくっちゃえばいい。

これこそが、『7つの習慣』が伝えたかった本当の“主体性”。

“見え方”を他人に委ねるんじゃなくて、自分で構図を俯瞰して、意味を再構築する人になる。

そうやって、『答え』じゃなく『視点』を生み出せる人こそ、次の次元に行く人です。

この記事にも、パラダイムシフトのことを書いていますが、ここに書いているのも4次元、5次元対応です↓

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次